お役立ち
情報

小規模保育園の見学ってどう?大規模園との違いや見学のポイントを解説

「子どもがもうすぐ1歳。そろそろ保育園探しを始めないと…」

そう思って、認可保育園や認証保育園、企業主導型保育園など、さまざまな園があることを知って戸惑っていませんか?

特に近年増えてきている「小規模保育園」は、まだ情報が少ないこともあり、

  • 「実際に見学に行くべき?」
  • 「大規模園とは何が違うの?」

と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問をお持ちの方に向けて、小規模保育園の魅力や見学するメリット、見学の際にチェックすべきポイントなどを詳しく解説していきます。

小規模保育園とは?

小規模保育園とは?

小規模保育園とは、その名の通り、従来の認可保育園よりも定員数が少ない保育園のこと。0歳~2歳児までを対象としており、定員は6~19人と少人数制であることが特徴です。

2015年から認可保育所の一種として創設された比較的新しい制度で、待機児童問題の解消を目指しています。

小規模保育園のA型・B型・C型の違い

小規模保育園には、実は「A型」「B型」「C型」の3つのタイプがあります。それぞれ認可基準が異なっており、下記の表にまとめたように、対象年齢や定員、職員配置、職員の資格、面積などが細かく定められています。

タイプ対象年齢定員職員配置職員の資格面積基準
A型0歳~2歳児
※地域等の実情により、 0歳~5歳児を 一体的に保育する場合あり
6~19名保育所の配置基準+1名保育士
※保育所と同様、保健師又は看護師等の特例を設ける。
0歳・1歳児
1人当たり3.3㎡
2歳児
1人当たり1.98㎡
※3歳児以上の受け入れの際は別途設定あり
B型0歳~2歳児
※地域等の実情により、 0歳~5歳児を 一体的に保育する場合あり
6~19名 保育所の配置基準+1名1/2以上保育士
※保育所と同様、保健師又は看護師等の特例を設ける。
※保育士以外には研修実施
0歳・1歳児
1人当たり3.3㎡
2歳児
1人当たり1.98㎡
※3歳児以上の受け入れの際は別途設定あり
C型0歳~2歳児
※地域等の実情により、 0歳~5歳児を 一体的に保育する場合あり
6~10名0~2歳児 3:1(補助者を置く場合、5:2)家庭的保育者
※市町村長が行う研修を修了した保育士、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者
0歳~2歳児
いずれも1人当たり3.3㎡
※3歳児以上の受け入れの際は別途設定あり

出典:こども家庭庁「小規模保育事業における3歳以上児の受入れについて

例えば、C型では配置される職員について「市町村長が行う研修を修了した保育士、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者」とされており、保育士資格がなくても働くことができますが、研修を修了したり市長村長の認可を受ける必要があります。

このように、小規模保育園といっても、園によって保育の内容や体制が異なる場合があるので、事前に確認しておくことが重要です。

従来の認可保育園との違いは?

従来の認可保育園と小規模保育園の大きな違いは、対象年齢保育士の資格要件です。

従来の認可保育園では0歳から5歳までの子どもを受け入れており、小学校入学まで同じ園に通うことができます。一方、小規模保育園は原則として0歳から2歳までの子どもが対象です。そのため、3歳になるタイミングで、別の認可保育園や幼稚園、認定こども園などに転園する必要があります。

また、保育士の資格要件も異なります。従来の認可保育園では、保育士資格を持つ職員が一定数以上配置されていることが必須ですが、小規模保育園のB型・C型では、保育士資格がなくても要件さえクリアすれば働くことができます

そもそも保育園の見学は必要?

そもそも保育園の見学は必要?

「保育園なんて、どこも同じでしょ?」「入れる園なら、どこでもいいや」

そう思っていませんか?

保育園は、施設によって設備や保育方針、職員の雰囲気などが全く異なります。特に、初めての子育てで不安を抱えているママ・パパにとっては、保育園選びは非常に重要です。

実際に、はじめは「家から近い順で希望を出そう」と考えていたものの、見学に行って考えが変わったという声も少なくありません。

大切な我が子を預ける保育園だからこそ、自分の目で見て、雰囲気を感じ取ることが大切です。

小規模保育園を見学した人たちの声

実際に小規模保育園に見学に行った方の口コミを見てみましょう。

このように、小規模保育園は、少人数制であることを活かした、きめ細やかで温かい保育が魅力です。

小規模保育園の探し方

「小規模保育園って、どこにあるか分からない……」そんなふうに思っていませんか?

実は、小規模保育園は、ビルの一室などで運営されていることも多く、意外と身近な場所にもたくさんあるんです!

地域の保育所一覧は、各市区町村のホームページで確認することができます。地図上で場所を確認できる場合も多いので、自宅や職場から通いやすい園を探してみましょう。

また、新年度に開園予定の園は、比較的入りやすい傾向があるので狙い目です。立地だけでなく、保育園のホームページで、預かり時間や運営元の情報なども確認しておきましょう。

小規模保育園を見学する時期

保育園の見学は、いつ行けばいいのでしょうか?

結論から言うと、保育園の見学に特に決まりはなく、年間を通して随時見学を受け付けている園が多い傾向です。

ただし、4月入園を希望する場合、自治体への利用申し込みは、一般的な認可園と同様に前年の秋頃(自治体によるが、9~11月が多い)に行われることがほとんどです。

申し込み期限直前は、どこの園も見学の予約が殺到してしまいます。そのため、遅くとも夏までには見学を済ませておくことをおすすめします。

また、1カ所だけだと良し悪しが比較できないので、少なくとも2カ所以上は見学して、比較検討するようにしましょう。

小規模保育園の見学の予約方法

見学したい園が決まったら、さっそく予約をしましょう。

予約方法は、園によって異なります。ホームページで見学の予約方法を確認し、電話またはウェブから予約を行いましょう。

電話をかける場合は、保育園の忙しい時間帯を避けるのがマナーです。朝・夕の送迎時間や昼食の介助時などは特にバタバタしているので避け、お昼前やお昼寝中の時間帯を狙って電話するようにしましょう。

電話をかける前に、自分の予定が分かるものを手元に用意しておくとスムーズです。

予約時には、以下の点を忘れずに確認しておきましょう。

  • 子どもを連れて行って良いか(大人が2人以上で訪問する場合は、その旨も伝えておきましょう)
  • 必要な持ち物は何か
  • 車や自転車はどこに停めれば良いか

小規模保育園を見学する際の服装・持ち物

小規模保育園を見学する時期

保育園の見学に行く際の服装は、「スーツじゃないとダメ?」「ラフな格好でもいいの?」と迷う方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、スーツのようなフォーマルな服装で行く必要はありません。しかし、あまりにラフすぎる格好や露出が多い格好は避け、清潔感のある、動きやすい服装を選びましょう。

持ち物は、メモ帳と筆記用具が必須です。見学中に感じたことや質問したいことをメモしておきましょう。事前に、チェックしたいことや質問したいことをまとめたメモを作っておくと、よりスムーズです。

子どもが退屈したときのために、お気に入りのおもちゃを持っていくのも良いでしょう。

また、自治体によっては、認可園の利用申込みにあたり、園見学を必須としていて、見学時に園のサインをもらって来なければならない場合があります。事前に確認しておきましょう。

例えば、神奈川県海老名市では、認可園の利用申込みの際に、園見学を必須としています。

参考:海老名市「入所申し込みについて

小規模保育園の見学で特に確認したい3つのこと

保育園の見学では、園の環境や保育方針、保育士や子どもたちの様子など、さまざまなチェックポイントがあります。

ここでは、数あるチェックポイントの中でも、小規模保育園だからこそ、特に確認しておきたいことを3つに絞ってご紹介します。

お散歩コースや近隣の遊び場はどこか?

小規模保育園は、園庭がない場合がほとんどです。そのため、外遊びは、近隣の公園や神社などにお散歩に行くことになります。

見学時には、具体的にどの辺りにお散歩に行くのか移動手段は何なのか安全面の対策はどうなっているのかなどを確認しておきましょう。

保育士同士の関係性が良さそうか?

小規模保育園は、大きな保育園に比べて保育士の総数が少ないため、保育士同士の距離感が近いという特徴があります。

また、園児が少ないため、年齢でクラスを分ける担任制ではなく、異年齢保育を取り入れている園も多い傾向です。

保育士同士の仲が良く、コミュニケーションがしっかりと取れているかどうかは、保育の質にも直結する重要なポイントです。

見学時には、保育士同士が笑顔で会話しているか、協力し合って保育にあたっているかなど、保育士同士の人間関係にも目を向けましょう。

連携施設はあるか?

前述したように、小規模保育園は2歳までしか通うことができません。3歳以降は、別の認可保育園や幼稚園、認定こども園などを探す必要があります。

しかし、認可保育園の3歳児枠は空きが少なく、働きながら二度目の保活をするのは大変です。

そこで重要なのが、連携施設の有無です。連携施設とは、小規模保育園を卒園した後、優先的に入園できる施設のこと。連携施設があれば、3歳以降の保活も安心です。

見学時には、連携施設の有無や、連携施設への受け入れ人数、受け入れ条件などを確認しておきましょう。

まとめ|小規模保育園の見学に行ってみよう!

この記事では、小規模保育園の特徴や見学のポイントについて詳しく解説しました。

「大規模な認可保育園の方が安心」と考える方が多い一方で、実際に小規模保育園に見学に行って、その魅力に気づく方も少なくありません。

ぜひ一度、見学に行って、自分の目で確かめてみてくださいね!

ぽとふ保育園は、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を心がけています。木のぬくもりを感じる温かい園舎で、子どもたちはのびのびと過ごしています。見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧