お役立ち
情報

【綾瀬市】認可保育園に入れる条件はどう決まる?保活の「点数」や上げるコツを解説します。

お子さまの保育園探し、心配な気持ちでいっぱいではないでしょうか。認可保育園への入園は、実は細かな点数制で決まります。この点数制は一見複雑に思えるかもしれませんが、ご安心ください。

本記事では、神奈川県綾瀬市の事例をもとに、入園に必要な条件と点数アップのコツをわかりやすくお伝えしていきます。

認可保育園への入園を決めるのは「自治体」

認可保育園への入園を決めるのは「自治体」

よく寄せられる質問に「認可保育園と認可外保育園、どう違うの?」というものがあります。

認可保育園は、国や自治体のサポートを受けて運営される施設です。大きな特徴は、入園を決めるのが保育園ではなく自治体という点です。対して、認可外保育園は、国の定める基準(施設の広さや職員数など)を満たしていないために自治体の認可を受けていない保育施設を指します。

認可保育園では、入園を希望する方々の状況を自治体が公平に評価する仕組みが整っています。

認可保育園に入る条件を決める3つの項目

ここからは、認可保育園の入園可否を決める「選考指数」について、詳しく見ていきましょう。この選考指数は、基準指数、調整指数、優先指数という3つの要素の合計で決まります。順番に解説していきます。

基準指数:保育の必要性を示す基本点数

まず基本となるのが、保護者の状況です。フルタイムで働いているか、パートタイムか、あるいは妊娠中なのか、下記のようなさまざまな生活状況に応じて点数が付けられます。

  • 就労(フルタイム、パートタイム)
  • 妊娠・出産
  • 疾病・障がい
  • 介護・看護
  • 求職活動
  • 就学(職業訓練を含む)
  • 災害復旧
  • その他、保育が必要と認められる状況

綾瀬市の場合、基本指数は20~100点まで設けられています。

調整指数:保護者ごと

次に、それぞれのご家庭の特別な事情も考慮されます。これが調整指数と呼ばれるものです。綾瀬市の場合は下記が該当します。

  • 保護者に障がいがある場合(+10点)

調整指数:世帯ごと

調整指数は、世帯ごとの状況により加点されたり減点されたります。下記はその一例です。

  • ひとり親家庭(+20点)
  • 生活保護家庭(+20点)
  • 現年度保育料滞納がある場合(6カ月以上)(-100点)
  • 就労等していない保育可能な同居人(18歳(高校生は除く)以上65歳未満)がいる場合(-30点)

調整指数:児童ごと

綾瀬市の場合、児童ごとの調整指数も加味されます。下記はその一例です。

  • 障害児(療育手帳等)(+20点)
  • 兄弟で入所希望(既に兄弟が保育所に在所している場合の入所希望も含む)(+20点)

優先指数:世帯状況による調整点数

基本指数と調整指数で同点の場合は、まず希望順位の高い世帯の児童から入所させます。それでも優先順位がつかない場合、下記の世帯の状況を総合的に判断します。

  • ひとり親世帯
  • 生活保護世帯
  • 祖父母の状況
  • 育児休業等

認可保育園の入園条件を満たす点数稼ぎの方法

「どうすれば点数を増やせるの?」というお声をよく耳にします。実は、計画的に準備することで点数アップが可能です。具体的な方法をご紹介しましょう。

認可外保育施設・一時保育の利用実績を作る

保育園入園までの間に、以下のような取り組みをしてみましょう。

  • 認可外保育施設の利用証明書を取得
  • 一時保育の利用実績を積む
  • 保育ママの利用証明を取得

これらの実績があると、自治体によっては「保育が必要」という事実を具体的に示すことができる場合があります。

ベビーシッターを利用する 

点数アップのもう一つの方法として、自治体によってはベビーシッターサービスの利用が反映される場合があります。ただし、せっかく利用しても点数に反映されないケースもありますので、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

  • お隣さんや親戚の方に預かってもらう場合は対象外
  • 必ず認可された事業者を選び、「受託証明書」をもらう
  • 一度きりの利用ではなく、継続的な利用実績を作ることが大切

認可保育園の入園条件についての声 

認可保育園の入園条件については、保活を頑張っている先輩パパ・ママたちの経験から、具体的なヒントが見つかるかもしれません。ここではさまざまな状況の方の声を集めました。ぜひ参考にしてみてください。


認可保育園に入る条件が悪くなるケース 

認可保育園に入る条件が悪くなるケース 

保育園入園の審査では、マイナスポイントとなる要素もあります。特に優先指数では、お気づきでない点で思わぬ減点となることも。事前に把握しておくことで対策を考えたり、別の方法を検討したりすることができます。ぜひ参考にしてください。

就労等していない保育可能な同居人がいる 

同居している家族に18歳~65歳未満の就労していない方がいる場合は、次のような理由で減点されてしまいます。

  • 「家で見てくれる人がいるのでは?」と判断される
  • 家庭内での保育が可能とみなされる
  • 残念ながら-30点程度の大きな減点に

市外に居住している 

お仕事の関係で市外の保育園を希望される方も多いと思います。ただし以下の点について注意が必要です。

  • 綾瀬市の場合は-50点
  • 通勤の事情があっても減点は避けられない
  • これから引っ越す予定でも、申請時点では減点対象になる

希望する保育園に入れない場合育休延長を許容できる 

希望する保育園に入れない場合、育児休業を延長できる方は、注意が必要です。育休制度が充実している会社にお勤めの方も、下記を確認しておきましょう。

  • 綾瀬市では最大-200点という大きな減点となる
  • 会社の制度が充実しているほど注意が必要

認可保育園に入園するまでの流れ 

ここからは、お子さまの認可保育園入園に向けての具体的な手順をご紹介していきます。入園までには複数のステップがありますが、一つずつ着実に進めていけば大丈夫です。一緒に確認していきましょう。

見学・保育園選び 

まずは保育園を見学することから始まります。見学は、園の雰囲気や保育方針を直接確認できる大切な機会です。できるだけ複数の園を見学し、それぞれの保育方針や特色を比較検討することをおすすめします。

見学の際は、お子さまと一緒に通う毎日の通園ルートをイメージしながら、実際の所要時間や道のりの安全性も確認してください。また、保育室や園庭、給食設備など、お子さまが過ごす環境もしっかりとチェックしておくと良いでしょう。

教育・保育・保育給付認定の申請と保育所等利用の申込み 

見学を終えたら、いよいよ申請の段階です。必要書類は自治体が定める期限までに漏れなく準備することが大切です。申請方法は、多くの場合市役所窓口への直接提出と郵送の2つから選べます。

特に申請書類は記入漏れや押印忘れがないよう、提出前に複数回のチェックをおすすめします。期限に余裕をもって準備することで、安心して次のステップに進むことができるでしょう。

教育・保育給付認定可否の決定

提出した書類をもとに、自治体による慎重な審査が行われます。審査を通過し、認定が下りると「支給認定証」が交付されます。この大切な書類には、保育の必要性に応じた認定区分と、認定の有効期間が記載されています。

交付された際は内容をしっかりと確認してください。認定の内容や期間について不明点がある場合は自治体の窓口に問い合わせましょう。

保育所等の利用調整(利用可否の決定) 

いよいよ入園の可否が決定される大切な段階に入ります。これまで提出した書類をもとに、保育の必要性を点数化した選考が行われ、各家庭の優先順位が決定します。

その後、自治体による利用調整会議で慎重に検討が行われます。この期間は心配な気持ちで待つことになるかもしれませんが、結果が出るまで根気強く待ちましょう。

利用調整結果の通知 

利用調整の結果は、内定が決まった園から連絡が入ることが多くなっています。その後の利用開始までに行う面接日程などについて、調整していくことになります。

一方、残念ながら不承諾通知が届いた場合は、二次募集の情報を集めましょう。また、認可外保育園の空き情報も調べてみましょう。

面接 

内定通知の後、保育園での面接がある場合があります。面接では、お子さまの健康状態や発達状況などを確認したり、実際の園生活についての具体的な説明を受けたりします。

入園後に必要となる持ち物のリストなどを配布されることもあるため、確実に受け取りましょう。

保育園スタート 

晴れて入園が決まったら、お子さま一人ひとりの生活リズムに合わせて「慣らし保育」からスタートします。これは、お子さまの様子を見ながら少しずつ保育時間を延ばしていく大切な期間です。また、保護者会などを通じて交流を深めましょう。

神奈川県中部・西部の小規模認可保育園なら「ぽとふ保育園」へ。

認可保育園の入園には、さまざまな条件や手続きがありますが、事前の準備と正しい知識があれば、きっと理想の保育園が見つかるはずです。

神奈川県中部・西部エリアにお住まいの方には、「ぽとふ保育園」という選択肢もございます。0歳から2歳までのお子さまを最大19名までお預かりする小規模認可保育園として、一人に目の行き届いた手厚い保育を実践しています。

認可保育園ならではの確かな保育の質と、小規模園だからこそ実現できる家庭的な温かい雰囲気が特徴です。保育士とお子さま、保護者の皆さまとの距離が近く、アットホームな環境で安心してお預けいただける保育園です。

見学も受け付けています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。