お役立ち
情報

企業主導型保育園のメリットデメリットとは?利用者の声も紹介

企業主導型保育園は、子育て世代の従業員のために企業が保育園を運営する形態の保育施設です。職場と保育園の連携が取れているため、「働きやすく通わせやすい」のが特長と言えるでしょう。

とはいえ、2016年に登場した企業主導型保育園は比較的新しい保育施設であるため「いまいちよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、企業主導型保育園を運営する弊社の視点から、企業主導型保育園のメリットとデメリット、利用者のリアルな声をご紹介します。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • 企業主導型保育園の利用を検討している方
  • 企業主導型保育園の利用者から見た口コミを探している方
  • 企業主導型保育園の特徴が知りたい方

この記事では以下の情報が得られます▼

  • 企業主導型保育園の持つメリットとデメリット
  • SNSで集めた企業主導型保育園の口コミ
  • 企業主導型保育園を利用する前に押さえておきたいポイント

企業主導型保育園とは

企業主導型保育園とは

企業主導型保育園は、企業が「従業員のために」作った保育園であり、従来の認可保育園や同じ目的で作られた事業所内保育所とは異なる特徴があります。

まずは企業主導型保育園の概要からチェックしましょう。

企業主導型保育園の特徴

企業主導型保育園とは、以下のような特徴を持ちます。

設置された目的・従業員の多様な働き方を実現するため・地域の待機児童解消のため
管轄内閣府
保育施設の種類認可外保育園
運営元企業、複数企業の共同運営も可能

一般的な保育園である認可保育園と大きく異なるのは、設置された目的と管轄、認可されているかどうかです。企業主導型保育園は「親に代わって保育する目的」ではなく、従業員の働き方に柔軟性を持たせるため設置されています。また、認可外保育園であるため、利用する場合は保育認定を自治体から受ける必要がありません。

認可外保育園というと「認可されていないから不安」という声もありますが、内閣府が2016年から始めた企業主導型保育事業によって設置されたものであり、要件を満たす施設には国から補助金が出ます。そのため、運営も比較的安定しており、利用料も一般的な認可外保育園よりは安い傾向です。

「従業員枠」と「地域枠」とは

企業主導型保育園には、従業員枠と地域枠があります。

  • 従業員枠…企業で働く従業員の子どもが利用する枠
  • 地域枠…近隣住民の子どもが利用する枠

企業主導型保育園は、従業員の子どもの人数や従業員そのものの人数によって園児の獲得に苦労する面もあります。地域枠はその定員数を満たすために設置されることもあり、運営の安定化を図るひとつの手段です。

しかし、地域枠の定員は2分の1まで設定可能で、設置は任意となっています。園によっては、地域枠を設けていないことも、地域枠があっても従業員枠で埋まっている場合もあります。

事業所内保育所との違い

事業所内保育園企業主導型保育園
目的保育を必要とする乳児、幼児を保育者の下から通わせ保育を行うこと・従業員の多様な働き方を実現するため・待機児童の解消
管轄厚生労働省内閣府
対象年齢0~2歳児企業が決定する
対象児保育認定2・3号認定、定員の1/2まで地域枠として設定可能従業員枠・地域枠
保育料比較的安価、無償化対象比較的安価、無償化対象
申し込み先自治体窓口に申し込む園に直接申し込む

事業所内保育所とは、企業が従業員の利用を目的として設立されたという、企業主導型保育園との共通点があります。また、事業所内保育所も複数の企業が共同して設置・運営も可能です。

大きな違いは、事業所内保育園は認可保育施設であるのに対して、企業主導型保育園は認可外保育施設です。申し込み先も異なり、事業所内保育園は保育認定を受け申し込みする必要があります。

企業主導型保育園を利用する人たちの声

企業主導型保育園の特徴を押さえたら、次はリアルな口コミを見てみましょう。どの保育施設にも同じことが言えますが、企業主導型保育園にも良い評判と悪い評判のどちらも存在します。

ここでは、企業主導型保育園のポジティブな面に加えて、あえてネガティブな意見もチェックし、リアルな利用者の声を見ていきます。

良い評判

良い評判には

  • 開園時間を働く時間に合わせてくれるため利用しやすい
  • 保育料が安い
  • 少人数保育で手厚く見てもらえる、送迎がしやすい

というものが目立ちました。

企業主導型保育園は会社の近くに設置されていることも多く、体調不良でお呼び出しが多い場合もすぐにお迎えに行けます。送迎時間の短縮や働き方を制限しなくていいところも、うれしいポイントです。基本的に職場と保育園が連携しているため、「働きやすく通わせやすい」ようにできています。

悪い評判

悪い評判には、

  • 保育の質に疑問が残る、保育環境に不安があることも
  • 親の仕事を辞めると自動的に退園となる
  • 運営が安定せず、企業の経営状況によっては突然閉園することもある

などが挙げられます。

企業主導型保育園の歴史は浅く、企業としても運営方針が安定しない部分は企業主導型保育園の持つ課題です。また利用側にとっては「仕事と子どもの保育園が密接な関係がある」ために、仕事の切れ目が保育園との切れ目になってしまう点も、よく考えて通わせなくてはなりません。

ただし、どの企業主導型保育園も悪いところばかりではありません。利用前には保育園の雰囲気や環境、運営元が信頼できるかどうかをチェックしておくと安心です。

企業主導型保育園に預ける6つのメリット

企業主導型保育園に預ける6つのメリット

企業主導型保育園は、その特徴から6つのメリットがあります。「結局企業主導型保育園ってどうなの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

入りやすく手続きもスムーズ

保育認定の必要がない企業主導型保育園は、入園する際に保育園と直接契約します。認可保育園では「認定を受けて必要書類を用意し、期日までに申し込んで合否を待つ」と手続きが複雑で時間もかかりますが、企業主導型保育園は比較的スムーズに入園できるのがメリットです。

正社員でなくても預けられる

認可保育園では保育認定2・3号という「保育が必要な事由」を認定してもらいます。両親の雇用形態によって入園できるかが大きく左右されるため、フルタイムで働いていないと入園が難しい地域も多くなっています。

企業主導型保育園では認定が必要なく、基準は企業が定めます。保育園にもよりますが、パートやアルバイトの家庭でも「従業員であればOK」のところもあるため、雇用形態を問わず利用できます。

保育料が安い

認可外施設である企業主導型保育園。ただし、内閣府の管轄であり国からの補助金が出るため、他認可外施設と比較すると保育料は安めに設定されています。

保育料は施設が設定しますが、従業員の福利厚生のためにかなり安く設定しているところもあります。世帯収入によっては認可保育園よりも安価となるケースもあり、保育料は「安く感じる」のが一般的な意見だと考えておきましょう。

休日や夜間に利用できる場合がある

一般的な保育園は、休日や夜間に開園していません。企業主導型保育園は従業員の働き方や就業時間に合わせて開園するため、場合によってはこうした「普段なら保育園が開いていない時間帯」の利用も可能です。

また、従業員のために病児保育への対応を進める企業も多く見られます。どのような状況でも利用しやすいのは、企業主導型保育園の持つ大きなメリットです。

送迎のアクセスが良い

ほとんどの企業主導型保育園が、職場の近くや職場最寄り駅に近いところなど送迎しやすい場所に設置されています。送迎は毎日のことなので、アクセスの良さから送迎の時間を短縮できると通いやすさをより実感できるでしょう。

また、保育園に通い始めると子どもの体調不良によるお呼び出しがかなり増える傾向にあります。一般的な保育園であれば、仕事を切り上げて保育園に向かう必要がありますが、企業主導型保育園だとすぐ迎えに行ける点も安心できるポイントです。

小規模でアットホームな園が多い

企業主導型保育園には定員数の上限はありませんが、19名以下の小規模な運営がほとんどです。大規模保育園とは違う落ち着いたアットホームな雰囲気が特徴です。

少人数の保育園では保育士の目が行き届きやすく、個々の発育に合わせた保育が期待できます。大人数保育の魅力や他のお友達との交流も魅力的ですが、子どもの性格上少人数保育が向いている、保護者の保育方針として少人数保育を希望するというご家庭には、大きなメリットです。

企業主導型保育園に預ける4つのデメリット

企業主導型保育園に預ける4つのデメリット

メリットが多い企業主導型保育園ですが、「運営元が企業」だからこそのデメリットもあります。ここでは、企業主導型保育園を利用する前に知っておきたい4つのポイントをご紹介します。

園庭がないことが多い

企業の近くや同じ敷地内に設置されることの多い企業主導型保育園は、園庭がなかったり保育室の広さに不安が残ったりすることもあります。企業主導型保育園の設置基準には園庭が含まれないため、ほとんどの園では設置されていないでしょう。

ただし、園庭遊びを補うために近所の公園へ散歩したり、園内のテラスや空きスペースで屋外活動を行ったりする園もあります。不安な場合は、園庭遊びを補うためのカリキュラムを事前に聞いておくとよいでしょう。

保育士資格を持たないスタッフもいる

認可保育園の場合、保育従事者は全員保育士資格が必要です。企業主導型保育園の場合は「在籍する保育従事者のうち半数以上が保育士資格を保有」と設定されているため、園によって保育士資格を持たない先生も在籍しています。

保育の質にばらつきが出る可能性がありますが、保育士資格を持たない先生も一定の研修を修了する必要があり、ある程度の保育の質は保たれています。企業主導型保育園への入園を考えている場合は、事前に該当園の雰囲気や先生の様子もチェックしておくと安心です。

一定の年齢で転園が必要なことがある

対象年齢は、企業主導型保育園では設定されていません。ただし3歳児以降の保育では大規模な設備が必要となることから、施設によっては0~2歳児までの保育としていることもあるでしょう。

その場合は2歳で卒園となり、3歳児から転園する必要があります。周辺の保育園や幼稚園、認定こども園などから選ぶことになりますが、3歳の時点でもう一度保活が必要となることもあらかじめ考えておきましょう。

閉園のリスクがある

認可保育園に比べると設置基準が緩やかで、開園のハードルが低い企業主導型保育園。自治体の管轄ではなく運営は企業に委ねられているため、監査や指導の権限が自治体にはなく、保育事業に詳しくない企業が参入し国から指導を受け閉園するというケースも考えられます。

また、過去には運営リスクを考えず保育園を開園し、突然閉園となった事例もありました。ある程度の閉園リスクはあると考え、選ぶときには信頼できる運営元かどうか調べておくとよいでしょう。

企業主導型保育園についてよくある質問

企業主導型保育園は、他の保育施設にはない特徴をいくつも持っています。ここからは、企業主導型保育園についてよくある質問をチェックしていきましょう。

企業主導型保育園の入園条件は何ですか?

企業主導型保育園の入園条件は、「従業員枠」と「地域枠」で入園条件が異なります。地域枠はあくまで「従業員枠で埋まらなかった場合解放される」ため、従業員枠が優先です。

条件は企業が決めるため、園によってさまざま。一例として神奈川県横浜市戸塚区の「びすけっと東戸塚」の入園条件を見てみましょう。

地域枠企業枠
お住まい戸塚区内の児童優先・ソーシエグループ従業員の子ども(就業先住所、自宅住所関係なし)・ソーシエグループと契約締結企業の従業員のお子さま(就業先住所、ご自宅住所関係なし)
年齢生後3カ月〜3歳の誕生日を迎えた年度の3月末日まで生後3カ月〜3歳の誕生日を迎えた年度の3月末日まで
ご両親の就業状態常勤、非常勤、週数日のパート勤務など形態は問わない常勤、非常勤、週数日のパート勤務など形態は問わない

また、園によっては保育の必要性を証明するために自治体の保育認定が必要な場合もあります。

企業主導型保育園は無償化の対象ですか?

企業主導型保育園は保育無償化の対象です。「無償化」は2019年10月からスタートしており、すべての3〜5歳児と住民税非課税世帯の0〜2歳児が対象です。

企業主導型保育園で無償化の対象となるのは、非課税世帯を除くと3〜5歳児。2歳以降も受け入れのある園であれば、3歳以降の保育料が無償化の対象になります。

企業主導型保育園なら「びすけっと東戸塚」

企業主導型保育園とひと口にいっても、「企業が運営する保育園」であるため園によって保育内容や特徴は大きく異なります。働く保護者にとって「働きやすく通いやすい」のが大きなメリットですがデメリットももちろんあるため、よく調べてご家庭に合うところを選びましょう。

小規模保育園ぽとふでは、ご紹介した企業主導型保育園も運営しております。

戸塚区にある企業主導型小規模保育園「びすけっと東戸塚」は、運営元が小規模保育園を運営する実績を持つ株式会社ソーシエとなっています。小規模保育園で培ったノウハウを活かした保育内容、充実した施設環境が特徴です。お近くにお住まいの方を対象とした地域枠の募集もあるため、気になる方はぜひ見学から始めてみてください。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧