小規模保育園はつらい?向いている人の特徴や園選びのポイントを紹介
少人数制で、基本的に0~2歳の乳幼児を担当する小規模保育園。手厚い保育が受けられると保護者からも人気の保育園の形態ですが、保育士にとっても「小規模保育園は従来の保育園とは異なる働き方が求められる」といわれています。
また、中には「小規模保育園は楽だと思って転職したらつらい」「小規模保育園はやめておいた方がいい」というネガティブな意見もゼロではありません。
今回は小規模保育園で働くことを検討されている保育士さんに向けて、今増えている小規模保育園とは何か、働きやすさや向き・不向きなどを、小規模保育園を運営するサイトの視点から解説します。同時に「小規模保育園の先生はどんな仕事をしているのだろう?」と疑問に思う保護者さんも参考にしてください。
この記事は以下の方におすすめです▼
- 小規模保育園とは何か知りたい方
- 小規模保育園で働こうと考えている保育士
- 小規模保育園の先生はどんな仕事をしているのか知りたい保護者
この記事では以下の情報が得られます▼
- 小規模保育園で働くメリットとデメリット
- 小規模保育園で働く保育士の向き不向き
- 実際に小規模保育園で働く保育士の声
小規模保育園とは
今増えている小規模保育園。小規模保育園は2015年に認可事業となった少人数制の保育園です。小規模保育園は従来の認可保育園と違い、以下の点が特徴として挙げられます。
- 原則0~2歳の子どもが対象
- 定員6~19名の少人数制
- 6人以上20人未満の子どもを預かる
また、小規模保育園の中でも規模によってA~C型の3種類に分けられ、配置される保育士の人数や園児の人数も異なります。
A型 | B型 | C型 | |
対象年齢 | 0~2歳児 | ||
定員 | 6~19名 | 6~10名 | |
職員の配置 | ・0歳児:3人につき1人 ・1~2歳児:6人につき1人 ・上記それぞれに1人加えた数の保育従事者 |
・0~2歳児:3人につき1人の保育従事者 ・補助者を置く場合は0~2歳児5人につき保育従事者1人と補助者1人 |
|
職員の資格 | 全員保育士 | ・2分の1以上が保育士 ・保育士以外で必要な研修を修了した者 |
家庭的保育者及び補助者(一定の研修受講が必要) |
面積 | ・0~1歳児:3.30㎡/人 ・2歳児:1.98㎡/人 |
0~2歳児:3.30㎡/人 |
2024年4月には全国の小規模保育園で対象年齢を引き上げる通知がありましたが、現状3歳以上の子どもを受け入れる準備が整っていないことから、一部の小規模保育園をのぞき、ほとんどが0~2歳を受け持ちます。
本来、0~2歳の待機児童解消を目的として設立された小規模保育園。また、認可保育園であるため比較的運営が安定しています。保育士から見ると、「職員の配置が従来より1人多い」「乳幼児に特化した保育園」であるため働きやすさを感じやすいかもしれません。ただし、小規模保育園は専門性の高い形態であるからこそ、特徴を掴み、向き・不向きをよく考える必要があります。
小規模保育園で働くデメリット
これまでの保育園とは違う特徴を持つ小規模保育園。一見メリットが多く「乳幼児だけなら楽そう」と思えるかもしれませんね。しかし、働く際に「ここは小規模保育園の持つデメリット、弱いポイント」と感じることも多々あります。
そこで、小規模保育園で働くデメリットを今一度まとめました。一つずつ見ていきましょう。
遊びが限られる
小規模保育園では、開園するために必ずしも園庭やプール、ホールなどを設置する必要がありません。ほとんどの小規模保育園ではマンションの一室やテナントの一部などを利用するため、園庭がなかったり、大型の遊具がなかったりすることは珍しくありません。
お外遊びをするには公園へ散歩に行く必要があり、また遊具も少ないため室内遊びに限定されがちです。園内の絵本やおもちゃも数に限りがあるため、保育士には「数少ないおもちゃや道具の中でいかに工夫して遊びを展開できるか」が期待されます。
人間関係が難しい場合がある
少人数保育に特化している小規模保育園だからこそ、在籍する保育士の人数も多くはありません。大規模園に比べると保育士同士も顔を合わせることが多く、距離感も近くなりがちです。
もし保育士の中で「この人とは働きにくい」と感じることがあっても、避けることはまず難しいでしょう。また施設そのものもスペースが限られているため、保育士によっては働きにくさを感じるかもしれません。
休みを取りにくい
大規模保育園では、保育士が1人が休むと、代わりの先生が受け持つことが可能です。しかし、小規模保育園では1人保育士が休むと他の職員の負担が増え、希望休や突発的な体調不良による休みも比較的取りにくくなるのがデメリットです。
キャリアアップしにくい
組織自体が小さい小規模保育園。役職ももちろん少ないため、キャリアを展開させたい方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。また、小規模保育園は0~2歳に特化した保育園であるため、3~5歳の幼児教育のスキルや人数の多い園児と接する保育スキルは身につきにくい点もデメリットです。
将来的に大規模な園への転職を検討している場合、3~5歳児の保育に対する経験不足がネックになることも考えられます。
小規模保育園で働くメリット
デメリットから先にお伝えしましたが、小規模保育園には小人数保育だからこそのメリットがたくさんあります。ここからは小規模保育園が持つ保育士に対する強み、メリットをいくつかご紹介します。
ゆったりした環境で、一人ひとりとじっくり関われる
大規模園では、子どもの年齢によって保育士1人で10人以上の園児を担当するなど、どうしても「全員に目が向けられない」という状態に陥りがちです。名前を覚えるのが難しい、苦手という保育士は、名簿の確認だけでもかなりの仕事量になってしまいます。
小規模保育園では環境上、一人ひとりの子どもとじっくり関われます。大人数で行動する機会がないため、子どものペースを尊重しゆったりした保育ができるのもメリットの一つでしょう。
行事が少ないところが多い
小規模保育園では、園庭がない、ホールがない、0~2歳が在籍するという年齢的な難しさから、行事は大規模園に比べて少ないことが特徴です。認可保育園では本格的な運動会や発表会を実施し、そのための準備にも追われがちですが、小規模保育園では追加の残業や準備などでの持ち帰り仕事が少なめです。
ライフワークバランスが比較的とりやすいのも、小規模保育園で働くメリットといえます。
0~2歳児の保育スキルが身につく
小規模保育園では基本的に0~2歳児を受け持つため、成長著しい乳幼児保育のスキルをぐっと上げることができます。離乳食や言葉を引き出すやり取り、トイレトレーニングなどは、保育士としてうまく子どもと向き合える大きな強みになるでしょう。
また、この年齢の子どもは1日1日が「できるようになった」という場面ばかり。こうした子どもの「はじめて」の体験に数多く立ち会えるのも、小規模保育園で働く保育士ならではのやりがいです。
体力的な負担が少ない
3~5歳児に比べると、運動量が少ない0~2歳児。抱っこや動作の補助をする機会は多いのですが、外で走り回りアクティブに遊ぶシーンは少なめです。
「小規模保育園だと、体力がなくても働ける」というわけではありませんが、身体的な余裕が持てるのは大きなメリット。体力に自信がない保育士や、年齢的に子どもについていく自信がないという保育士でも、比較的働きやすいのが小規模保育園です。
小規模保育園で働くとつらいと感じやすい人の特徴
小規模保育園にはメリット、デメリットがあり、それはどの保育施設でも同じです。しかし「小規模保育園で働くのはつらい」という声は、どうして起こるのでしょうか。
もし小規模保育園に対してネガティブなイメージがある場合は、保育園の特性と向き・不向きを理解しきれていないからかもしれません。ここからは小規模保育園で働くと後悔してしまう「向いていない人」について詳しく見ていきましょう。
小規模保育園は「ラク」だと思っている人
「行事が少ない」「体力に自信がなくてもやっていける」という点では、確かに楽に働けるイメージがあります。しかし実際には、小規模保育園の業務は決して楽ではありません。
子どもは、0~2歳という大人の思いを伝えるのが難しい、言葉でのやり取りができない年齢です。しかも少ない保育士で運営していくため業務を分担できず、マルチな働き方が求められます。
「ラクそう」と思って転職すると余計にデメリットを強く感じてしまいます。必ず小規模保育園の特徴を掴んだ上で、自分にとって適しているかを見極めなくてはなりません。
キャリアアップを望む人
先ほど説明したように、小規模保育園では「役職がそもそも少ない」という点でキャリアアップが難しい傾向です。また、他保育園に移ってキャリアを積もうと考えても、3~5歳児保育の経験不足もネックとなります。
本格的な行事が少ない点は小規模保育園で働くメリットになりますが、その点も「大きなイベントを成し遂げる」という経験ができないため、キャリアアップを考えている人には不向きかもしれません。
自分の保育スタイルを貫きたい人
小規模保育園ではクラス分けがほとんどなく、1人で1クラスを担当することはまずありません。他の保育士との連携が大切となるため、保育スタイルや活動内容をある程度譲りながら落としどころを見つけていくのが働き方の基本です。
自分の保育スタイルを貫こうとすると周りとうまくいかなくなるため、ある程度の柔軟性が求められます。このような点から、小規模保育園はこだわりが強い保育士向きではないといえるため、働き方を今一度見直す必要があるでしょう。
小規模保育園で働くのが向いている人の特徴
一方で、小規模保育園に向いている保育士にも特徴があります。小規模保育園への転職を検討している方は、適性を確かめるためにぜひ参考にしてください。
チームプレーが得意な人
小規模保育園では限られた保育士で園を運営していくため、連携力が大切になります。「自分の持ち分以外はやらない」「私はこれをしたくない」という保育士には向いておらず、「全体の仕事をみんなで早く終わらせたい」「誰かと協力、相談しながら保育を進めたい」という保育士は小規模保育園向きです。
例えば「個々で動くために、他保育士が何をしているのか分からず不安を覚えた」「横のつながりをもって働きたい」などの悩みを持つ保育士は、小規模保育園への転職を考えるのもおすすめです。
臨機応変な対応ができる人
小規模保育園の保育士は、保育だけでなく掃除や書類作成など、保育以外の業務をこなしながら働く必要があります。
マニュアル通りの働き方ではなく、その場の状況を見て自分が何をすべきか考えながら、臨機応変な対応ができる保育士は小規模保育園向きです。
保育以外の雑務について仕組みを知っておきたい、スタッフ全体で仕事をこなしたいと考えている保育士にとっては、小規模保育園の環境はメリットが大きいかもしれません。
プライベートも充実させたい人
保育士は持ち帰り仕事も多く、行事前には残業をすることも多々あります。一方で小規模保育園は大型の行事が少なく、体力的にも余裕を持って仕事ができるでしょう。
小規模保育園は「家には仕事を持ち込みたくない」「家族との時間を大切にしたい」と考える保育士にとってライフワークバランスを保ちやすいため、適している環境です。
働きやすい小規模保育園を見つけるポイント
ここまでデメリットやメリット、向き・不向きを確認すれば「自分には小規模保育園が向いているのかも?」「反対に小規模保育園はやめたほうがいい」と気付くことがあるかもしれません。
以上の特徴を踏まえた上で、働きやすい小規模保育園を見つけるポイント、早期離職とならないために考えたいことをご紹介します。
自分の価値観やキャリアプランを明確にする
小規模保育園は開園のハードルが高くない保育園であるため、園によってさまざまな特徴があります。一概に「小規模保育園はどこも同じ」というわけではないため、自分が目指す保育スタイルや将来的にどうスキルアップしていきたいかをよく考えて選びましょう。
キャリアプランや価値観を見直すと、おのずと希望する保育園が定まります。自分に合う保育園を選ぶことで、就職してから「想像と違った」というギャップが生まれにくくなり、長く続けられるでしょう。
正社員の比率が高い園を選ぶ
前述のとおり小規模保育園には3つの種類があり、園によっては保育資格を持たないパート職員が多いところもあります。正社員(有資格者)の比率が低いと負担が増えてしまい、業務量が「思ったよりも多い」と理想から離れてしまいます。
自分の働き方や園の雰囲気、保育指針によって働く場所を選ぶのも大切ですが、業務量を不安に思う場合は小規模保育園の正社員比率を一度チェックするとよいでしょう。
見学や面接で、園の状況をしっかり確認する
小規模保育園では、保護者向けの見学を随時受け入れていますが、保育士の採用面接の際にも見学できる園はあります。可能であれば事前に実際の保育風景を見て、自分に合う園かどうかを見極めましょう。
保育士同士のやり取りや、園長の人柄も大事です。求人情報だけでは内部事情は分からないため、自分の目で確認することをおすすめします。
ぽとふ保育園で働く先生方の声
ぽとふ保育園は、神奈川県内の伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台で小規模保育園を運営しています。さまざまな理由でぽとふを選んだ在籍保育士の声を一部ご紹介します。
子どものペースに合わせた保育ができる|ゆり先生
「大規模保育園では良さももちろんありますが、一つひとつの活動に時間がかかってしまい、子どもたち一人ひとりと関わる時間も短くなるのが悩みでした。少ない時間でも濃く関わって保育をしたいため、小規模保育園を選びました。大規模保育園では大人の顔色を伺い、我慢してしまう子もいて、「これは私のやりたい保育ではない」と思ったことも。今では子ども主体の保育で、選択肢を与えて一緒に考えて子どもに選ばせることができているため、関わる私も楽しく保育できています」
立場に関係なく意見が出せる|あゆみ先生
「毎日が『できた!』の連続である乳幼児保育。小さな子は家庭的な雰囲気で保育したいという思いから、小規模保育園を選びました。ぽとふ保育園は楽しいことが大好きな保育士が多く、立場に関係なく意見を出し合うことができます。『子どもたちが楽しむためには、まずは大人から』というモットーが定着しているため、保育士同士の仲も良いです」
わが子も入園させたいと思える保育園|みほ先生
「ぽとふ保育園では、子どもが『やりたい!』と言ったら、『やってみよう!』と見守ってあげるようにしています。こうしたゆとりのある保育ができるのも、小規模保育園ならではだと感じています。子どもたちはのびのびと過ごしていて、さらに先生と保護者の方との距離も近く、先生が相談に乗ってくれることも多くて、我が子も入園させたいと思える素敵な保育園です」
自分に合った働きやすい小規模保育園を探そう!
小規模保育園で働くのはつらい、やめた方がいいという意見もネット上では見られますが、保育士は、小規模保育園の特徴や働き方をしっかり把握し、自分に合うかどうかを見極めることが大切です。
神奈川県の伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台で施設を展開している認可型小規模保育ぽとふ保育園は、少人数保育の持つ「ゆとり」を大切にした働き方を提唱しているため、気になる保育士の方は、ぜひぽとふ保育園求人情報をチェックしてみてください。
また入園を希望する場合は、保護者向けの見学も随時行っています。お近くにお住まいの保護者の方も、ぜひぽとふ保育園に遊びにきてくださいね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。