お役立ち
情報

小規模保育園に入れたら後悔する?利用した人たちの体験談を徹底調査

0~2歳児の保育に特化した、少人数制保育を行う小規模保育園。待機児童解消を目的として設立された保育園とあって、今、全国的にも注目を集める新しい保育園の形です。しかし、比較的新しい形態なので、保護者によっては「小規模保育園は後悔するのでは?」と不安に思われる声もよく聞きます。そんな小規模保育園を不安に思う方向けに、小規模保育園を運営する当サイトの視点で詳しい実態を調べました。

リアルな口コミや小規模保育園の本当のところなど、一緒にチェックしていきましょう。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • 小規模保育園を詳しく知りたい方
  • 小規模保育園に対してネガティブな印象を持つ方
  • 小規模保育園の実際の雰囲気を知りたい方

この記事では以下の情報が得られます▼

  • 小規模保育園に対するリアルな口コミ
  • 小規模保育園のメリット
  • 小規模保育園の実態や卒園後の保活のコツ

小規模保育園とは

小規模保育園とは、

  • 原則0~2歳の子どもが対象
  • 6人以上20人未満の子どもを預かる

以上の特徴がある保育園を指します。

名前の通り小さな形態で運営される保育園であり、認可保育園よりも少人数で保育を行います。待機児童解消を目的として設立されており、2015年には認可事業となりました。

利用方法や保育料、1日の流れは従来の認可保育園と同じです。保育園を利用するためには市区町村の保育認定が必要となり、保育の必要性が高い家庭から決定していきます。

小規模保育園は下記のように3種類の形態に分かれます。

  A型 B型 C型
対象年齢 0~2歳児
定員 6~19名 6~10名
職員の配置 ・0歳児:3人につき1人
・1~2歳児:6人につき1人
・上記それぞれに1人加えた数の保育従事者
・0~2歳児:3人につき1人の保育従事者
・補助者を置く場合は0~2歳児5人につき保育従事者1人と補助者1人
職員の資格 全員保育士 ・2分の1以上が保育士
・保育士以外で必要な研修を修了した者
家庭的保育者及び補助者(一定の研修受講が必要)
面積 ・0~1歳児:3.30㎡/人
・2歳児:1.98㎡/人
0~2歳児:3.30㎡/人

参考:厚生労働省 地域型保育事業の認可基準について

以上のように多様な運営が可能であるため、「これまで認可保育園の基準に満たず保育園が作れなかった」というエリアでも開園できます。特に都市部では小規模保育園の需要が高く、「保育が手厚い」「通いやすい」「待機児童が少なく入りやすい」などの理由から、0〜2歳が通う保育施設の中でも重要な選択肢のひとつとなっています。

小規模保育園の利用を不安に思う理由

小規模保育園の利用を不安に思う理由

少人数保育で入りにくい0~2歳の保育園というと、「メリットが多い」と感じる方もいるでしょう。しかし、小規模保育園は2015年の認可事業化から徐々に増えつつある比較的新しい施設です。

そのため、まだ小規模保育園に対する理解が広まっておらず、不安に思う方ももちろんいます。次は、小規模保育園に対してどういった不安を抱く傾向にあるのか、具体例をご紹介します。

園庭がなくて、ずっと部屋に閉じこもっていそう

小規模保育園は従来の認可保育園と異なり、園庭がなくても開園できる基準が採用されています。そのため、オフィスビルの一画やマンションの一室で開かれることもあり、園庭などの施設がない園も多い傾向です。

その点では運動不足が懸念されますが、そもそも0~2歳児に必要な運動量は3歳以降の子どもに比べると少なめです。園によってはベランダやテラス、ガレージなどのスペースを使って園外活動を行ったり、周辺の公園や神社などでお散歩したりすることで積極的に運動も取り入れています。

人数が少なくて、お友達ができにくそう

「園児の人数が少ない分、お友達ができないのではないか」「お友達からの刺激が少なく、集団生活が身につかないのでは」という心配の声もあります。少人数保育のため限られた人数のコミュニティであることは確かですが、お友達と関係を築いたり一緒に遊んだり協力したりできるのは、3~4歳のころです。

0~2歳の成長には、まず大人との信頼関係が大切。その点で少人数保育は保育環境として適しており、異年齢との交流もしやすいので、むしろ家庭的な雰囲気で保育を進められます。

保育の質が低そう

「認可保育園に比べて保育の質が不安」という声ももちろんありますよね。施設の不十分さから、保育そのものにも不安を覚えることもあるかもしれません。

しかし、小規模保育園は認可事業のため、国から定められた厳しい基準をクリアしています。また保育士の配置は認可保育園よりも1人多い分、手厚い保育が期待できます。0~2歳児のクラスしかない点も保育の質に関連しており、0~5歳の幅広い年齢を見る保育園よりも乳幼児に特化しているため、保育士の専門性が高く保育が安定しているのが特徴です。

実際に小規模保育園を利用した人の声

小規模保育園を実際に利用した方の口コミをチェックすると、SNSでも肯定的な意見が多く見られました。このほかにも、

  • 子どものことを保育園にいる先生全員が知っているのは安心できる
  • 持ち物の基準がゆるやかで忘れ物にも柔軟に対応してくれる
  • 子どもの性格に合わせて保育をしてくれる

などの声が聞かれます。

小規模保育園に入れたら後悔するのか?

小規模保育園に入れて後悔しているという方は、ゼロではないのも実情です。口コミを実際に聞いてみたところ、唯一後悔していることは「とても良い環境だったのに、3歳で卒園するのが寂しいし悲しい」といった意見でした。

小規模保育園の保育の質や環境、少人数保育によって子どもにデメリットがあったという意見は現状では見つかりません。3歳でまた保活をするのは親子にとって負担が大きくデメリットですが、この点は記事後半で保活のポイントをまとめたので参考にしてくださいね。

小規模保育園を利用する5つのメリット

小規模保育園を利用する5つのメリット

小規模保育園の内情をお伝えするために、ここからは5つのメリットをご紹介します。小規模保育園の雰囲気を掴むためにも参考にしてみてください。

保育士の配置基準が多い

小規模保育園は先ほどご紹介したように、保育士の配置基準が従来の認可保育園よりも多めです。また、定員が19人とされていますが、年齢によっては「0歳児は1人だけ在籍」という園もあり、とても手厚い保育を受けられます。

0~2歳は特に目が離せない時期。そんな成長の途中にある子どもに対して、保育士の目が行き届くのは大きなメリットです。

ゆったりとしたアットホームな雰囲気

小規模保育園は小さなスペースであり園児も2歳以下が基本なので、年齢が近い乳幼児だけが通う家庭的な保育園です。大規模保育園だと小さなうちからある程度の集団行動が求められますが、小規模保育園は成長をほかの子に合わせる必要がなく、子どもそれぞれのペースで保育が進められます。

保育士にとっても小規模保育園は行事が少なめで事務作業も少なく、マルチタスクが求められるものの保育以外の作業に追われることが少なくなっています。保育に集中できる環境であり、個人の意見も尊重されやすいのは小規模保育園ならではの魅力といえます。

0~2歳児の発達を熟知した保育士

保育園では0~5歳が通うため、保育士は乳児保育から幼児保育、就学前の保育まで幅広い知識・経験が求められます。「去年までは5歳を担当していたけれど、今年から久しぶりに0歳児クラスに」というケースも珍しくありません。

その点、小規模保育園は0~2歳の乳幼児保育のみ。保育士はこの時期に大切な離乳食やトイトレ、発語などの知識が深ますし、利用者は専門性が高い保育を受けられるのもメリットです。

病気をもらってくるリスクが少ない

口コミにも多く見られましたが、大人数で過ごす保育園よりも少人数保育の方が病気をもらってくる可能性が低くなります。病気が流行りにくく感染症による休園リスクも少ないため、働いている保護者にとってはメリットです。

送迎に便利な場所が多い

小規模保育園はこれまで、保育園が開園できなかったビジネスビルの中や、住宅街のマンションの一室など開いたスペースを有効活用できます。そのためアクセスの良いところが多く、保護者にとって送迎しやすいのもメリットです。

保育園に通うとなると、毎日のことなので送迎は重要なポイント。朝夕の忙しい時間帯に送迎のストレスが少ないと、親子の心のゆとりにもつながるでしょう。

小規模保育園を利用する際の注意点

小規模保育園を利用する際の注意点

小規模保育園には多数のメリットがありますが、利用する際に注意しておきたいこともいくつかあります。後悔しない保育園選びをするために、考えておきたいことを2つご紹介します。

3歳以降の転園先を考えておく

小規模保育園は3歳以降の受け入れがある園もありますが、全国的に見てまだ受け入れは広がっていません。3歳以降で転園が必要になるケースがほとんどのため、保活を視野に入れておきましょう。

3歳以降の転園先は

  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 幼稚園

この3つが考えられます。

保活は大変とは言われていますが、早めに行動し準備しておくことで慌てることなく保活できるでしょう。「選択肢は多く持つ」「在園中からも保育園への転園希望を出しておく」「連携施設のある小規模保育園を選ぶ」といった工夫で、3歳の壁も乗り越えられます。

園の設備や周辺施設を確認しておく

小規模保育園は必ずしも園庭やプールなどの設備は必要ないため、園庭・プール・ホールなどの施設がないことが多い傾向です。この足りない施設分の保育はどのように代替しているのか、確かめておくと安心できるでしょう。

お散歩などを取り入れる園は多いですが、できればコースを聞いておき安全対策が十分かもチェックしておきたいですね。こうした園への疑問は随時聞き入れてくれるところが多いため、希望を出す前にきちんと解消しておきましょう。

小規模保育園は魅力がたくさん!まずは見学してみよう

小規模保育園に入ると後悔する?と不安に思う気持ち、新しい保育園の形である小規模保育園側から見ても十分に理解できます。とはいえ、小規模保育園に入れるんじゃなかったという後悔の声は現状見られないのが実際のところです。

小規模保育園は運営方法も多彩なため、園ごとに特徴が異なります。良く調べて子どもに合う園を選ぶことが大切です。

小規模保育園ぽとふでは、小規模の魅力を最大限に生かした保育が特徴。一人ひとりに寄り添った園を子どもの初めての保育園に選びたい方、神奈川県伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台にお住まいの方は、小規模保育園ぽとふをぜひチェックしてみてくださいね。

お問い合わせはこちらから。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧