お役立ち
情報

【綾瀬市】認可保育園には私立と公立があるの?それぞれの違いを解説します

保育園選びで「公立と私立、どちらがいいのかな」と悩んでいませんか?実は、認可保育園なら公立でも私立でも、保育料は同じ。どちらも安心して預けられる施設なのです。でも、運営方法や特色には園によって違いがあります。それぞれの特徴をしっかり理解して、お子さんに合った保育園を見つけていきましょう。

本記事では、保育園を運営する立場から見た私立保育園と公立保育園の違いについて、ご紹介していきます。

認可保育園は私立と公立で違いがあるの?

認可保育園は私立と公立で違いがあるの?

認可保育園には公立と私立がありますが、どちらも国の定める基準を満たした安心できる保育施設です。主な違いは運営主体と保育方針にあります。

私立=認可外、公立=認可ではない

私立保育園は認可外、公立保育園は認可、と思われがちですが、実際はそうではありません。私立でも認可保育園は数多く存在しています。

認可保育園とは、国や自治体が定めた認定基準をクリアしており、運営費の補助を受けている施設を指します。そのため、公立・私立という運営形態に関わらず、認可保育園であれば一定水準以上の保育環境が整備されています。

料金の違い

認可保育園は、公立と私立どちらも基本の保育料は同じです。ただし、私立保育園では以下のような追加費用が発生することがあります。

  • 制服や体操服などの園指定の用品
  • 特別な教材費
  • 行事費用
  • オプションの教育プログラム費用

運営者の違い

認可保育園の大きな違いは運営主体にあります。公立保育園は市区町村といった自治体が運営しており、地域の子育て支援の中核を担っています。

一方、私立保育園は社会福祉法人や学校法人、民間企業等が運営しています。企業の理念や方針が保育内容に反映されることが多く、特色のある保育サービスを提供している点が特徴です。

保育内容の違い

公立保育園では、自治体で統一された保育内容が提供され、保育士も同じ研修プログラムで学びます。基本的な生活習慣の確立と健全な心身の発達に重点を置いた標準的な保育を行っています。

一方、私立保育園は運営団体が独自の保育方針を定めており、英語教育やモンテッソーリ教育など、特色のある保育プログラムを展開しています。そのため、園ごとに保育内容や教育方針が大きく異なることがあります。

園舎の違い

公立保育園は自治体が購入した土地に建てられており、園庭が広いところもあり、外遊びの環境が充実している施設も多くあります。

一方、私立保育園は設置場所や規模に大きな幅があり、広い園庭を持つ施設もあれば、利便性を重視してビルやマンションの一室を活用している園もあります。特に都市部では、限られたスペースを有効活用して保育環境を整えている私立保育園が増えています。

保育士の違い

公立保育園の保育士は地方公務員として採用され、保育士資格に加えて公務員試験に合格している必要があります。安定した待遇で長く勤務する保育士が多く、経験豊富なベテランが揃っています。また、非常勤の保育士が雇用されているケースもあります。

一方、私立保育園は運営団体が直接雇用しており、正社員の他にパートやアルバイトの保育士も在籍しています。採用のハードルが比較的低く、若手の保育士が多いのが特徴です。

認可保育園の公立・私立についての声

ここまで、認可保育園における公立・私立の差についてご紹介してきました。

ここからは、保育園に関する実際の利用者や有識者の声を見ていきましょう。



私立保育園にも、公立保育園にもさまざまな違いや見方があることがわかりますね。

私立の認可保育園の特徴

私立の認可保育園の特徴

私立の認可保育園は、独自の教育方針や特色のあるプログラムを取り入れることができる柔軟性が魅力です。特に近年は、英語教育やモンテッソーリ教育など、特色ある保育内容を提供する園が増えています。詳しく見ていきましょう。

教育方針やカリキュラムに独自性がある

私立保育園では、運営団体が独自に教育方針を定めるため、より柔軟な保育プログラムを展開できます。モンテッソーリ教育やリトミック、英語教育など、特定の分野に力を入れた特色ある保育を実践している園も存在します。

また、新しい教育メソッドや先進的な取り組みを積極的に取り入れることで、子どもたちの可能性を広げる環境づくりに力を入れている場合もあります。

希望すれば別でカリキュラムを受けることができる

私立保育園では、基本の保育内容に加えて、希望する園児向けに特別なプログラムを提供しています。ピアノや体操、英会話などの特別レッスンを習い事感覚で受けることができ、子どもの興味や才能に応じた学びの機会を得られます。

こうした選択制のカリキュラムは、保護者のニーズに合わせて柔軟に活用できる点が特徴です。

園舎や施設が新しいことが多い

私立保育園は施設の整備に積極的に投資しており、新しい遊具やおもちゃを取り入れた充実した保育環境を整えています。冷暖房設備や空気清浄機などの設備を導入するなど、快適な空間で子どもたちが過ごせるよう配慮されています。

また、園によってはICT機器を活用した保育支援・管理システムの導入など、現代のニーズに応えた環境整備にも力を入れています。

親へのサポートが手厚い園もある

私立保育園では子育て世代の多様なニーズに応えるため、送迎サービスや保育時間の延長など、働く保護者をサポートするきめ細かなサービスを提供している場合が多くあります。

また、保護者同士の交流イベントや育児相談など、家庭での子育てをバックアップする取り組みも充実しており、保護者の心強い味方となってくれます。

公立の認可保育園の特徴

公立の認可保育園は、自治体が運営する信頼性の高い施設です。追加費用が抑えられ、保育士の数も私立の認可保育園と同様の基準が定められているため、安心して子どもを預けられる環境が整っています。

追加費用が少ない

公立認可保育園では、基本的な保育料以外の費用負担が抑えられています。制服や体操服の指定が少なく、普段着で通園できる園も多くなっているため、入園時の初期費用を抑えることができます。

また、行事費用や教材費なども必要最小限に抑えられており、経済的な負担が少ないことが特徴です。年間を通して予想外の出費が少ないため、家計の見通しが立てやすい点も保護者から評価されています。

保育士の異動がある

公立保育園の保育士は地方公務員として採用されており、数年ごとに異動があります。これは一見デメリットのように感じられますが、複数の園での経験を積んだ保育士がさまざまな保育のノウハウを持ち寄ることで、保育の質が高められています。

また、新しい保育士が加わることで、よりフレッシュな視点や新しい保育アプローチが導入される良い機会にもなっています。

保育士の数は基準が定められている

認可保育園では、子どもの年齢に応じて保育士の配置基準が明確に定められています。

2024年3月からは、0歳児は保育士1人に対して子ども3人まで、1・2歳児は6人まで、3歳児は15人まで、4歳以上は25人までと、保育士の配置基準が新たに見直されました。

この基準により、子どもたち一人ひとりに目が行き届く環境が整えられ、安全で質の高い保育が実現されています。また、この基準は、認可保育園では必ず遵守されるため、保護者は安心して子どもを預けることができるでしょう。

神奈川県中部・西部の小規模認可保育園なら「ぽとふ保育園」へ

神奈川県中部・西部で保育園をお探しの方におすすめしたいのが、小規模認可保育園「ぽとふ保育園」です。0歳から2歳までの最大19名という少人数制で、きめ細やかな保育を実践しています。

認可保育園として安全な保育環境が整備されているのはもちろん、アットホームな雰囲気の中で一人ひとりのお子さまの成長をしっかりとサポートしています。

経験豊富な保育士による質の高い保育で、お子さまの健やかな成長をお手伝いいたします。

見学やお問い合わせはぜひお気軽に。まずはお電話か公式サイトのお問い合わせより、ご連絡ください。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。