お役立ち
情報

小規模保育園「A型・B型・C型」の違いとは?利用条件や保育料も解説

新しい保育所のかたちとして、今注目を集めている小規模保育園。少人数保育、0~2歳児の保育に特化した利便性の高い小規模保育園は、A型・B型・C型と3種類に分かれています。

今回は「小規模保育園ってどんなところ?」と疑問に思う方に向けて、小規模保育園の「A型・B型・C型」の違いや保育園を利用するための条件、保育料などをご紹介します。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • 小規模保育園が気になっている方
  • 小規模保育園の種類が知りたい方
  • 小規模保育園を利用できるかどうか知りたい方

この記事では以下の情報が得られます▼

  • 小規模保育園の特徴
  • A型・B型・C型の違い
  • 小規模保育園に入るための条件や保育料

小規模保育園とは

小規模保育園とは

小規模保育園とは、2015年から認可された保育事業であり「認可保育所」のひとつです。

大きな特徴として、

  • 原則0~2歳の子どもが対象
  • 6人以上20人未満の子どもを預かる

この2つが挙げられます。

0~2歳の小さな子を見る保育所、少人数保育が特徴の小規模保育園は、基本的な1日の流れは従来の保育園と同じです。

参考:厚生労働省|小規模保育事業について

小規模保育園ができた背景と現状

小規模保育園は、もともとは「認可外保育施設」でした。0~2歳の待機児童問題が深刻化したことを受け、2015年に施行された「子ども・子育て支援新制度」によって認可事業になっています。補助金や財政支援が受けられるようになったため、小規模保育園はより利用しやすく、現在ではその設置数も増えています。

引用:厚生労働省|保育所等関連状況取りまとめ(令和4年4月1日)

引用:厚生労働省|保育所等関連状況取りまとめ(令和4年4月1日)

小規模保育園は従来の保育園と異なり、保育室の規模や定員数の基準が比較的緩やかです。

以下に、従来の保育園の基準をご紹介します。

  • 職員数:0歳児3人に対して1人/1歳児・2歳児6人に対して1人
  • 職員資格:保育士(全員)
  • 定員:20人以上
  • 保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30平方メートル/2歳児…1人当たり1.98平方メートル

比較すると、小規模保育園では「20人に満たない園児数でも運営可能」「保育園よりも狭いスペースでも開園できる」といった特徴があります。そのため、ビジネス街のビルの一室やマンションの一部屋など、さまざまなスペースを活用して設置されています。利便性が高い場所にあることも多く、保護者にとっては「通わせやすい」というメリットもあるでしょう。このため、小規模保育園は待機児童の多い0~2歳の通う保育所として、大切な選択肢のひとつとなっています。

小規模保育園はさまざまなスペースを使って運営されているとお伝えしましたが、小規模保育園には基準がいくつかあり、どの基準を満たしているかによって「A型」「B型」「C型」の3種類に分けられます。

参考:厚生労働省| 保育所等における保育の質の確保・向上に関する基礎資料

小規模保育園「A型」「B型」「C型」の特徴

小規模保育園「A型」「B型」「C型」の特徴

小規模保育園は、認可基準によってA・B・C型の3種類に分けられます。この3つはどう違うのか、それぞれの認可基準と特徴を見ていきましょう。

「A型」の特徴

小規模保育園A型とは、保育所分園や小さな保育所などに近い形態です。職員の基準は全員が保育士資格を持っており、従来の保育所よりも保育士を1人多く配置する必要があります。

小規模保育園A型
定員6人以上19人以下
職員数保育所の配置基準+1人
資格保育士資格保有者(全員)
保育室など0歳・1歳…1人当たり3.30平方メートル2歳児…1人当たり1.98平方メートル

「B型」の特徴

小規模保育園B型は、A型よりも小規模でC型よりは大きめの運営といった中間の形態です。職員の半数以上が保育士資格を持っていれば運営が可能で、職員数はA型と同じく保育所基準の+1人となっています。資格を持っていない職員には研修が実施されます。

運営するために必要な面積もA型と変わりません。

小規模保育園B型
定員6人以上19人以下
職員数保育所の配置基準+1人
資格1/2以上が保育士資格保有者
保育室など0歳・1歳…1人当たり3.30平方メートル2歳児…1人当たり1.98平方メートル

「C型」の特徴

小規模保育園C型は、グループ型の小規模保育である「家庭的保育」と近しい形態を持ちます。A・B型と異なるのは職員の保育士資格が必要なく、市町村が行う一定の研修を修了した「保育士と同等の知識と技術を持つ」と認められた家庭的保育者が働くという点です。

また、定員数は少なく、あわせて基準となる保育室の面積も小さく定められています。

小規模保育園C型
定員6人以上10人以下
職員数園児3人に対して1人(補助者を置く場合は園児5人に対して2人)
資格家庭的保育者
保育室など1人当たり3.30平方メートル

参考:内閣府|地域型保育事業について

小規模保育園の利用条件と保育料

小規模保育園の利用条件と保育料

小規模保育園の利用条件と保育料をご紹介します。条件や保育料に関しては、A・B・C型とも共通しています。

利用条件

利用条件は従来の認可保育園と同じです。保育園に通うためには市区町村からの保育認定を受ける必要があります。

認定内容
1号認定子どもの年齢が3~5歳保育を必要とする事由に該当しない教育標準時間認定
2号認定子どもの年齢が3~5歳保育を必要とする事由に該当する保育認定
3号認定子どもの年齢が0~2歳保育を必要とする事由に該当する保育認定
認定の必要がない子どもの年齢が0~2歳であり、保育を必要とする事由に該当しない

小規模保育園は原則0~2歳の利用であるため、3号認定が必要です。「就労や介護など家庭で保育ができない保護者」だと小規模保育園を利用できます。

2号・3号認定の場合は、市区町村に直接小規模保育園への利用申請をし、市区町村が「保育の必要性」を認めた場合に認定証が交付されます。次に市区町村へ利用希望を出す流れであるため、園に直接申請する必要はありません。

あらかじめ小規模保育園の見学をし、希望する保育所を決めてから市区町村に申請しましょう。

参考:内閣府|よくわかる「子ども・子育て支援新制度」

保育料

保育料についても、認可保育園と同じ基準です。この認可保育園、認可事業というのは「児童福祉法で定められた基準すべてを満たす保育施設」であり、国や自治体から補助金を支給されて運営しています。

小規模保育園は認可事業であるため補助が受けられる分、認可外保育施設と比べると保育料の負担が低く、運営も安定しています。また、

  • 住んでいる市町村
  • 世帯所得
  • 子どもの年齢、人数
  • 保育時間

この4点が考慮され、保育料が決まります。

2019年10月より幼保無償化が始まりましたが、対象となるのは3~5歳児。小規模保育園では0~2歳児の保育が中心となるため、非課税世帯でない限りは保育料が発生します。

小規模保育園を利用するには、給食費や行事の費用、延長保育料などが別途かかることもあるため注意しておきましょう。

小規模保育園を利用するメリット・デメリット

小規模保育園を利用するメリット・デメリット

小規模保育園の実態や運営形態について解説しましたが、現状として小規模保育園は「利用した人からは好意的な口コミが多い」状況です。とはいえ、メリットに加えてデメリットもあるため、両方をチェックしていきましょう。

メリット

  • 家庭に近い環境で保育してもらえる
  • 少人数保育なので保育士の目が届きやすい
  • 乳幼児に特化した保育環境である

大規模な保育園と異なり、小規模保育園は名前の通り少人数保育が特徴です。0~2歳児の乳幼児保育では特に大人の目が必要であるため、大切な時期を保育士の目が届きやすい充実した環境で過ごせるのは大きなメリットといえます。

また、原則0~2歳児を預かる小規模保育園であるため、お昼寝をするときも全園児で揃えられる、年上の子との思わぬトラブルも少ないといった乳幼児に特化した保育も魅力のひとつです。

デメリット

  • 3歳になると転園する必要がある
  • 園によっては園庭がない、ホールがないなど設備が整っていないこともある

メリットの大きい小規模保育園ですが、2歳以降の預かりをする園は少なく、3歳での転園を見越して利用する必要があります。一方で、「3歳までゆっくり選んで幼稚園に入れたいため、0~2歳は小規模保育園に通わせる」という保護者の意見もあり、事前の準備次第では希望する保育環境を子どもに準備できます。

園の設備は大規模な保育園と比較すると、整っていないことが多くなっています。園庭がない場合は付近の公園などで外遊びの機会を設けているか、ホールがない場合は行事などをどこで行うのかなどをあらかじめチェックしておきましょう。

厚労省が提唱する「よい保育施設の選び方 十か条」

保育施設には小規模保育園を含め、さまざまな種類があります。園に寄っても特性は異なり、保護者にとっては「どの園にすればいいの?」と悩むことも多いでしょう。

そこで、厚労省が提唱している「よい保育施設の選び方 十か条」をご紹介します。大切な子どもを預ける場所は、しっかりリサーチしてご自身の目で確認することが大切です。

一 まずは情報収集を

  • 市区町村の保育担当課で、情報の収集や相談をしましょう

二 事前に見学を

  • 決める前に必ず施設を見学しましょう

三 見た目だけで決めないで

  • キャッチフレーズ、建物の外観や壁紙がきれい、保育料が安いなど、見た目だけで決めるのはやめましょう

四 部屋の中まで入って見て

  • 見学のときは、必ず、子どもたちがいる保育室の中まで入らせてもらいましょう

五 子どもたちの様子を見て

  • 子どもたちの表情がいきいきとしているか、見てみましょう

六 保育する人の様子を見て

  • 保育する人の数が十分か、聞いてみましょう
  • 保育士の資格を持つ人がいるか、聞いてみましょう
  • 保育する人が笑顔で子どもたちに接しているか、見てみましょう
  • 保育する人の中には経験が豊かな人もいるか、見てみましょう

七 施設の様子を見て

  • 赤ちゃんが静かに眠れる場所があるか、また、子どもが動き回れる十分な広さがあるか、見てみましょう
  • 遊び道具がそろっているかを見て、また、外遊びをしているか聞いてみましょう
  • 陽あたりや風とおしがよいか、また、清潔か、見てみましょう
  • 災害のときのための避難口や避難階段があるか、見てみましょう

八 保育の方針を聞いて

  • 園長や保育する人から、保育の考え方や内容について、聞いてみましょう
  • どんな給食が出されているか、聞いてみましょう
  • 連絡帳などでの家庭との連絡や参観の機会などがあるか、聞いてみましょう

九 預けはじめてからもチェックを

  • 預けはじめてからも、折にふれて、保育のしかたや子どもの様子を見てみましょう

十 不満や疑問は率直に

  • 不満や疑問があったら、すぐ相談してみましょう、誠実に対応してくれるでしょうか

引用:厚生労働省|よい保育施設の選び方 十か条

小規模保育園ならぽとふ保育園

今注目を集めている小規模保育園。2015年に認可事業となりA型・B型・C型と園の規模によって3種類に分けられています。少人数保育だからこそ、0~2歳の大切な時期を安心して預けられるといったメリットも大きい小規模保育園。気になる方は、まずは園を見学して我が子に合う場所かどうかをチェックしましょう。

ぽとふ保育園は、神奈川県伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台で施設を展開している小規模保育園です。園児1人ひとりに寄り添った保育、手作り給食や木を使ったぬくもりのある施設など、乳幼児に適した環境を持つ園なので、ぜひ見学から始めてみてくださいね。

ぽとふ保育園 公式サイト

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧