【口コミあり】認可保育園の保育料は?計算方法や保育料以外に必要な費用もご紹介
これから保育園を探すというママやパパも多いかもしれません。そこで気になるのは、保育料ではないでしょうか。本記事では、認可保育園の保育料の計算方法や、保育料以外にかかる費用について詳しく解説します。あらかじめ認可保育園でかかる金額を理解し、利用する際に慌てることがないよう知識を得ておきましょう。
認可保育園の保育料はどれくらいかかるの?算出に関わる5つの項目とは
まずは、平均的な保育料と料金の算出に関わる5つの項目について説明します。
0~2歳の認可保育園の平均保育料は約4万円
認可保育園の保育料は、地域や世帯状況によって異なります。
例えば0~2歳児クラスに通わせる場合は、住民税非課税世帯を除いて保育料が必要となります。全国平均では月額約4万円程度となっていますが、これはあくまで目安であり、実際の金額は後述する5つの要素によって決定されるのです。
認可保育園の保育料算出に影響する5つの項目
保育料の算出には、以下の5つの重要な要素が関係しています。これらの要素を理解することで、おおよその保育料を事前に把握することが可能です。
自治体
認可保育園の保育料は、各自治体が独自に設定する基準に基づいて決定されます。同じ保育サービスを受けていても、居住する地域によって保育料が大きく異なることがあるのです。
例えば、東京23区では月額3万円程度の保育料となっても、神奈川県では月額4万円程度になるケースもあります。また、同じ自治体内でも世帯の所得状況によって保育料は変動します。
保育園探しを始める際は、まず居住地域の自治体ホームページで保育料の基準を確認することが重要です。自治体のホームページには、世帯の所得に応じた保育料の早見表が掲載されていることが多く、これを参考に概算の保育料を把握することができます。
子どもの年齢
子どもの年齢は、認可保育園の保育料を決める重要な要素の1つです。
2019年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化により、3歳以上の子どもの保育料は、世帯の所得に関係なく原則として無料となっています。一方、0~2歳児クラスについては、前述のとおり住民税非課税世帯や生活保護受給世帯を除き、保育料の支払いが必要です。これは、0~2歳児の保育により手厚い人員配置と特別なケアが必要となるためです。
例えば、0歳児クラスでは保育士1人に対して子ども3人までという基準があり、年齢が上がるにつれてこの比率は変化していきます。保育料の具体的な金額は世帯の所得状況によって変動しますが、0~2歳児の場合は費用負担を考慮に入れた保育園選びが必要となります。
子どもの人数
複数の子どもを保育園に通わせる世帯向けに、多くの自治体では保育料の負担軽減制度を設けています。例えば綾瀬市では、同一世帯から2人以上の子どもが認可保育園、幼稚園、認定こども園などの施設を同時に利用している場合、第2子は保育料が半額となり、第3子以降は保育料が完全無料となります。
この軽減措置は、子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して複数の子どもを育てられる環境づくりを目的としています。自治体によって軽減の条件や割合が異なるため、居住地域の保育課や子育て支援課に確認することをおすすめします。
世帯での所得
認可保育園の保育料は、世帯の住民税所得割課税額に基づいて算出されます。この所得割課税額は、給与収入から各種控除を差し引いた後の課税対象額に税率を掛けて計算されます。
確認方法として、勤務先から毎年6月頃に配布される「市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」や、市区町村から送付される住民税決定通知書で確認できます。また、マイナポータルでもオンラインで確認可能です。
保育料は、この所得割課税額の区分によって段階的に設定されており、一般的に所得が高くなるほど保育料も高くなります。保育園の利用を検討する際は、まず世帯の所得状況を正確に把握し、予想される保育料を事前に確認しておくことが重要です。
保育時間
認可保育園の保育時間には、「保育標準時間(最長11時間)」と「保育短時間(最長8時間)」の2種類があり、保護者の就労状況によって利用できる時間が決まります。
保育標準時間は主にフルタイム勤務の家庭が対象で、一般的に朝7時から夕方18時までの利用が可能です。一方、保育短時間は主にパートタイム勤務の家庭向けで、朝9時から夕方17時までの8時間が基本となります。
保育料は、短時間利用の場合、標準時間と比べて1割程度安く設定されているケースが多くあります。なお、保育時間を超えて預ける場合は延長保育となり、別途料金が発生します。
保育時間の選択は、保護者の働き方に合わせて決めることができますが、勤務形態の変更があった場合は変更可能です。
保育料徴収額表(綾瀬市の場合)
綾瀬市では、世帯の所得状況に応じて細かく保育料を設定しており、子育て世帯への支援を手厚く行っています。以下の表は、3歳未満児の保育料の一例です。
階層区分 | 定義 | 保育標準時間(月額) | 保育短時間(月額) |
---|---|---|---|
A階層 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
B階層 | 市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 |
C1階層 | 所得割課税額48,600円未満 | 78,000円 | 7,700円 |
C2階層 | 所得割課税額60,700円未満 | 10,500円 | 10,400円 |
※金額は2023年度の例です。また、同時に複数のお子様が保育施設を利用する場合は、上記金額から軽減される場合があります。
参考:綾瀬市「保育料について」幼児教育・保育無償化が受けられる条件とは
「保育園に通わせたいけれど、費用が心配…」そんな保護者の方も多いのではないでしょうか。2019年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化制度について、詳しく見ていきましょう。
無償化の対象となるのは、以下のお子さんたちです。
- 3歳から5歳児クラスの全てのお子さん
- 0歳から2歳児クラスで、市民税非課税世帯のお子さん
無償化の対象となる場合でも、以下の費用は別途かかります。
- 給食費(副食費:おかず・おやつ代)※年収360万円未満相当の世帯は免除されます
- 通園送迎費
- 行事費
- 延長保育料
- その他の実費(制服代、教材費など)
なお、無償化の適用を受けるためには、共働きなどの「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。この制度は、子育て世帯の経済的な負担を減らし、全ての子どもたちに質の高い幼児教育・保育を受けてもらうことを目指しています。気になる点がある場合は、お住まいの自治体の窓口に気軽にご相談ください。
認可保育園・認可外保育園の保育料についての声
保育料について悩まれている方も多いと思いますので、実際に保育園を利用している保護者の方々の生の声をご紹介します。地域や園の種類によって保育料に大きな差があることが分かりますので、参考にしてみてください。
認可保育園と企業主導型保育園、家からの距離ほぼ同じで保育料が0〜2歳クラスの3年間で150万ほど差が出るのって何かのバグ?こんなん会社にお願いする手間と3歳で転園する手間かかってでも圧倒的に共同利用の方が良いじゃん…お布団もいらないし最高…決めたい…
保育料8万が話題だけど、👶と離れて高い保育料払うのアホらしいよね。自治体によって金額も違うし。夫の出向が延長だったら保育料は3万強(23区)、埼玉、神奈川だったら約8万、地元や今の自治体なら5.5万ぐらいだった。認可保育園に預けた場合ね!保育料一律にしてほしい😭
認可保育園・認可外保育園では保育料が違う
認可保育園は自治体からの補助があるため、認可外保育園と比べて一般的に保育料が安く設定されています。一方、認可外保育園は全職員が保育士資格を持っているとは限らず、施設や敷地が比較的狭いケースもありますが、その分、運営に柔軟性があるというメリットがあります。
例えば、朝6時からの早朝保育や夜9時までの延長保育など、働く保護者のニーズに柔軟に対応できる点や、英語教育や音楽教育といった特色ある保育プログラムを提供している園が多いことも特徴です。保育園選びの際は、費用面だけでなく、こうした各園の特徴も考慮に入れることをおすすめします。
認可保育園で保育料以外にかかる費用
保育料以外にも、以下のような費用が必要となります。一般的な物をご紹介しましょう。
タオルなど保育園から指定されるアイテム
入園時には、園での生活に必要な指定アイテムの準備が必要です。主なものとして、手洗いやお食事に使用するハンドタオル、汚れた時のための着替え一式、歯磨きやうがい用のコップと歯ブラシ、お昼寝用の布団セットなどがあります。
これらは園ごとに指定が異なり、全ての持ち物にお名前の記入が必要となりますので、入園前の説明会でしっかり確認しましょう。
給食費
保育園の給食費は、ご飯やパンなどの「主食費」と、おかず・おやつ・牛乳などの「副食費」で構成されています。幼児教育・保育の無償化に伴い、主食費は多くの自治体で免除されていますが、副食費(月額4,500円程度)は原則として保護者負担となります。
ただし、年収360万円未満相当の世帯や第3子以降のお子さんは、副食費が免除される制度があります。
絵本代
保育園では、お子さんの知的好奇心を育むため、月に1~2冊程度の絵本を用意しています。購入は希望制の園が多く、月額350円~1,000円程度の費用がかかります。
園で選んだ絵本は持ち帰ることができ、お家でも楽しむことができます。
布団(レンタル)
お昼寝用の布団は、持ち込みかレンタルかを選べる園が増えています。特に新しい保育園では、布団レンタルサービスを導入していることが多く、月額1,000円~3,000円程度で利用できます。
クリーニング代も含まれており、連休前の持ち帰りも不要なため、共働き家庭には便利なサービスとして人気があります。
行事費
保育園では、運動会やおいも掘り、遠足といった季節の行事が開催されます。これらの行事にかかる費用は、毎月の保育料とは別に、行事が実施される月のみ請求されます。
金額は行事の内容によって異なりますが、一般的に1回あたり1,000円前後で、年間を通じても大きな負担にはなりません。行事を通じてお子さんの成長を見守ることができる貴重な機会となります。
- 遠足代:500円~2,000円程度/回
- 運動会:500円~1,000円程度/回
- おいも掘りなどの季節行事:500円~1,500円程度/回
冷暖房費
保育園での冷暖房費用は、お子さんが快適に過ごすために必要な設備費用の一つです。多くの園では保育料に含まれていますが、寒冷地など地域によっては別途請求される場合があります。
特に暖房費は冬場の光熱費高騰の影響を受けやすく、月額500円~2,000円程度の追加費用が発生することがあります。ただし、各園の方針によって取り扱いが異なりますので、入園時に確認しましょう。
延長保育料
保育園の基本保育時間(通常18時まで)を超えて保育が必要な場合、延長保育料が発生します。料金設定は園によって異なりますが、一般的に30分あたり500円程度で計算されます。
定期的に利用する場合は月極めの割引制度があったり、夕食の提供サービスがある園もあります。共働き家庭のために柔軟な対応をしている園が増えていますので、必要に応じて利用を検討してみましょう。
保護者会費
保育園では、PTA会費や父母会費とも呼ばれる保護者会費が必要となります。これは保護者会が主催する季節の行事や、お子さんへの記念品購入、保護者同士の交流活動の運営などに使用されます。
金額は園によって異なりますが、一般的に月額300円~1,000円程度です。保護者同士のつながりを深め、お子さんの園生活をより豊かにするための大切な活動費となっています。
病児・病後児保育
お子さんが発熱や体調不良で通常の保育園に通えない時でも、専門の施設や病院での保育サービスを利用することができます。病児・病後児保育の利用料は、施設型の場合1回あたり2,000円~3,000円程度です。別途、食事代や初回登録料が必要な場合もあります。
事前に利用登録をしておくと、急な体調不良時にもスムーズに対応できますので、共働き家庭では検討しておくと安心です。
神奈川県中部・西部の小規模認可保育園なら「ぽとふ保育園」へ
神奈川県中部・西部で認可保育園をお探しの方には、小規模認可保育園「ぽとふ保育園」がおすすめです。ぽとふ保育園は、0歳から2歳までの最大19名という少人数制を採用しており、経験豊富な保育士による手厚いケアを実現しています。また、栄養管理された安心安全な給食を提供しており、1日に必要な栄養素の1/2を確保できる食事設計にもこだわっています。
保育料は世帯の状況により異なりますが、見学や詳細な説明を随時受け付けていますので、まずは気軽に見学や相談から始めてみてはいかがでしょうか。この記事で解説した保育料の仕組みや諸経費を参考に、ご家庭に合った保育園選びを進めてみてください。
お子さんの健やかな成長のために、理想的な保育環境を見つけましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。