お役立ち
情報

小規模保育園は安い?費用の算定方法や認可外との比較結果も紹介

小規模保育園を含む保育施設を利用するとき、気になるのはその利用料です。小規模保育園は少人数保育で手厚いケアができるというメリットがありますが、なんとなく「認可外だから高いのでは?」と思う方も多いかもしれません。

実は、小規模保育園は認可事業であるため、比較的利用料金は安い傾向です。今回は小規模保育園を含む保育施設の認可施設・認可外施設の違いや、費用の算定方法をご紹介します。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • 小規模保育園の利用を迷っている方
  • なんとなく小規模保育園に「費用が高い」イメージを持っている方
  • 保育園にかかる費用を知りたい方

この記事では以下の情報が得られます▼

  • 認可事業・認可外事業の違い
  • 保育施設にかかる費用や算定方法
  • 小規模保育園に通うメリット

保育園の種類

保育園の種類

保育園には大きく分けて「認可施設」と「認可外施設」の2種類があります。2つにはそれぞれ異なる特徴がありますが、費用は保育園の種類によって決め方が異なります。

保育園には、「小規模保育園」や「認可保育所」「認定こども園」など以下の10種類があります。

大分類 中分類 施設種別
認可施設 認可保育所
地域型保育事業 小規模保育事業
家庭的保育事業
事業所内保育事業
居宅訪問型保育事業
認定こども園
認可外施設 自治体固有施設 認証保育所
保育室
その他
企業主導型保育事業
その他(ベビーホテルなど)

この表を見るとわかるように、当記事でお伝えする小規模保育園は「認可施設」です。まずはこの点を押さえておきましょう。

小規模保育園と企業主導型保育園の違い

小規模保育園は、しばしば企業主導型保育園と同じ施設として受け取られることがあります。企業主導型保育園は小規模保育園と同じ「地域型保育事業」ですが、その形態はまったく別のものです。

<小規模保育園>

  • 認可施設
  • 保育料は認可保育園と同様に世帯収入などに応じて市区町村によって算出

<企業主導型保育園>

  • 認可外施設
  • 保育料は「利用者負担相当額」の範囲内であり、園が自由に設定できる

※収入に関係なく一律で決定される

企業主導型保育園は企業が運営することから、休日や夜間など多様な保育サービスを提供できます。利用者は従業員の子どもである場合がほとんどですが、「従業員枠」の他に「地域枠」を設けていれば、従業員以外でも利用可能です。また、会社の敷地内や一画、近辺の施設で運営されることもあり、従業員が通わせやすいというメリットもあります。

規模によっては小規模保育園と同じような形態になることもありますが、あくまで両者は異なる種類の保育園ということを頭に入れておきましょう。

参考:公益財団法人児童育成協会 企業主導型保育事業費補助金実施要綱(令和5年6月30日掲載)、内閣府 企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット

保育園の種類と平均費用の実態

保育園の種類と平均費用の実態

認可施設と認可外施設があることをお伝えしましたが、この2つの違いは平均費用に表れます。それぞれの平均費用を見てみましょう。

認可保育園の平均費用

認可保育園は国や自治体からの補助によって運営されています。保育料は保護者の所得(世帯収入)によって地域ごとに決められるため、一般的には認可外保育所よりも安い費用であることが特徴です。

認可保育園の平均費用は、総務省統計局による2023年8月の小売物価統計調査(動向編)で調べることができます。認可保育園及び認定こども園に通う2歳児1人が入所した場合、例えば神奈川県川崎市では、1年間の保育料は平均で36万6,900円、横浜市では37万800円でした。月額ではおよそ3万円です。

2019年より幼保無償化が始まっているため、すべての3〜5歳児と住民税非課税世帯の0〜2歳はこの利用料金は無料になります。

認可外保育園の平均費用

認可外保育園の平均費用は、厚労省の「地域児童福祉事業調査結果」で調べられます。

引用:厚労省 令和3年地域児童福祉事業等調査

引用:厚労省 令和3年地域児童福祉事業等調査

表から確認すると、企業主導型保育園である「事業所内保育施設」の平均月額使用料は0~2歳児で2万円台、認可外保育園の場合およそ4万円台です。

注釈にもある通り、無償化制度を利用するには保育の必要性の認定を受ける必要がありますが、3~5歳は上限3万7,000円、住民税非課税世帯の0~2歳は上限4万2,000円まで補助されます。

小規模保育園の費用の算定方法

小規模保育園を含む認可保育園の保育料は、全国で一律に決められているわけではありません。住んでいる地域や世帯所得、子どもの年齢や保育園に通う人数、保育時間などで費用は異なります。

ここからは小規模保育園など、認定保育園の保育料の算定方法をご紹介します。

居住する市区町村

小規模保育園を含む認可保育園の保育料は、国が定める上限額の範囲内で市区町村が決定します。国が定める上限額とは、以下の一覧表の通りです。

引用:子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)

引用:子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)

市区町村によって利用料金は少しずつ異なります。

一例として、神奈川県大和市では、世帯収入と保育時間によって細かく階層に分けられて決定します。詳しくは下記の資料をご覧ください。

神奈川県大和市 認可保育所等の施設・事業をご利用になる保護者の方へ

大和市のように決定する市区町村は多いのですが、料金が見直されることもあるため最新の情報をチェックすると安心です。

世帯の所得

国の定める利用料負担の上限基準から、世帯の所得(市町村税の所得割課税額)によって階層が設けられています。これにより保育料は変動します。

市区町村では先ほどの大和市のように、国の定める基準とは別に細かな階層を設定することも多くなっています。

この所得は所得税法上の「所得」ではありません。住民税の計算に使用する所得割課税金額が基準となるため、会社員の方は勤務先に確認し、個人事業主の方は自治体から郵送される「住民税課税決定通知書」を確認するとよいでしょう。

子どもの年齢や人数

保育料は子ども1人あたりで決定されるため、保育園に通う子どもの人数が増えるほど世帯の保育料は高くなります。

ただし、子どもが2人以上いる世帯では、第2子は本来無償化の対象とならない0~2歳児クラスであっても半額に、第3子以降は無償となる「負担軽減措置」が設けられています。

保育時間

認可保育園を利用するには、市区町村から「保育の必要性の認定」を受けなくてはなりません。保育園に通うためには2号もしくは3号認定が必要ですが、そのうち両親がフルタイムなどの世帯では「保育標準時間」、両親のいずれかがパートタイムなど時短勤務している場合は「保育短時間」を利用できるという区分が決められています。利用できる時間は以下の通りです。

  • 保育標準時間…11時間/日
  • 保育短時間…8時間/日

この時間を超えて子どもを預ける場合は延長保育料が発生します。

また、国の定める利用者負担の上限基準には、この2つの区分によっても違う保育料が設定されています。

小規模保育園と幼保無償化の関係

小規模保育園と幼保無償化の関係

幼保無償化とは、2019年10月から始まった制度です。この制度を利用すると、3~5歳のすべての子どもの保育料が無料もしくは減額となります。

小規模保育園も幼保無償化の対象になるの?という疑問はよく見られますが、基本的には幼保無償化は3~5歳の子どもに対する制度です。小規模保育園では0~2歳児保育が基本であるため、無償化の対象ではありますが制度を利用できる人は限られます。

0~2歳が幼保無償化の対象となるのは住民税非課税世帯のみ。つまり、小規模保育園を含む認可保育園では2歳までは保育料がかかる可能性が高い傾向です。

小規模保育園の魅力

小規模保育園の魅力

認可保育園と同じ種類である小規模保育園。利用料金が比較的安いというのも大きなメリットですが、このほかにも魅力がたくさんあります。

比較的新しい形態の保育園であるため、「どんなところ?」と疑問に思う方も多いはず。小規模保育園を運営している側の目線で、その魅力をいくつかご紹介します。

アットホームな雰囲気

小規模保育園では少人数制で、基本的に0~2歳児しか在園していません。年齢の離れた子どもが通う大規模保育園とは違い、同年代のお友達と過ごせるためアットホームな雰囲気が魅力です。

他の保育園ではよく見られる大きな行事や会議などもないため、子どもだけでなく職員にもゆとりがあります。

一人ひとりに合わせた手厚いケア

一般的な保育園と異なり、小規模保育園では職員の配置基準が多めに設定されています。少人数保育ということもあり、大人の手が足りていて一人ひとりに合わせた手厚いケアが受けられるのが特徴として挙げられるでしょう。

園児の人数が少ないため「今日はこれをやりたい!」「できるまで頑張りたい!」という子どもたちの意欲や意見が通りやすいのもメリットです。

保育士とのコミュニケーションがとりやすい

0~2歳児は保育園でのできごとをうまく言葉にして伝えることが難しい年頃です。この時期は特に目が離せない頃だからこそ、保育士と密に連携して育児に活かしたいですよね。

大規模な保育園だと「子どもを迎えに行って先生と挨拶だけして、すぐにさようならをする」というシーンはよく見られますが、小規模保育園は少ない園児をしっかり見てくれるため、先生から1日の出来事を詳しく聞くことができます。

体調のことやできるようになったことなどを共有し、しっかりフォローしてもらえる環境は保護者にとっても大きなメリットです。

小規模保育園ならぽとふ保育園

小規模保育園は認可事業であるため、比較的安定した運営と安い利用料金が実現できることをご紹介しました。新しくできた保育園の形であり疑問に思う方も多いのですが、実態は、0~2歳という大切な成長期を迎える子どもにとって、たくさんの魅力がある場所です。

小規模保育園ぽとふでは、ご紹介したような魅力を最大限に生かした保育を行っています。一人ひとりに寄り添った園を子どもの初めての保育園に選びたい方、神奈川県伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台にお住まいの方は、小規模保育園ぽとふをぜひチェックしてみてくださいね。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧