お役立ち
情報

手厚い保育を求めるなら小規模保育園がおすすめ!メリット・デメリットを詳しく解説

小規模保育園とは、少人数での保育が行われる小さな保育園です。全国的に増えている形態の保育所ですが、比較的新しいために「認可保育園に落ちた子が通うところ」「なんとなく保育の形に不安がある」などお悩みの声もよく聞かれます。しかし、小規模保育園ならではの手厚い保育内容、特徴がたくさんあります。

今回は小規模保育園を運営するぽとふ保育園が、小規模保育園とはどのようなところか、一般的な保育園の違いやメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • 小規模保育園への入園を検討中の方
  • 小規模保育園がどのようなところかを知りたい方
  • 0~2歳の入園先で迷われている方

この記事では以下の情報が得られます▼

  • 内部をよく知る運営からお伝えする小規模保育園事情
  • 小規模保育園と認可保育園との違い、「認可」について
  • 小規模保育園のメリット・デメリットをわかりやすく解説

1.小規模保育園とは

1.小規模保育園とは

小規模保育園とは、下記のような特徴を持つ園です。

  • 少人数保育
  • 認可事業の保育所
  • 細かく3つに分類できる保育園

基本的に0〜2歳の子が通う保育園であり、特に待機児童が多い乳幼児向けに設立されました。

2015年に認可事業となり全国的に増えた保育形態ですが、新しい保育園であるために「どんなところ?」と疑問に思う方も多いかもしれません。まずは小規模保育園について解説します。

1-1.少人数体制の保育園

小規模保育園の最大の特徴とは、名前の通り少人数体制の保育園ということ。小規模保育園では

  • 6~19名以下

と、受け入れ定員数に制限が設けられています。また、受け入れ年齢は制度上5歳までとされていますが、現状0〜2歳までの保育園として運用しているところがほとんどです。

このことから、基本的に「2歳までの子どもを少人数体制で保育する園」が小規模保育園と言えます。例えば、認可保育園では20名以上の定員となっているため、中には100名を超える園児数を持つ施設も珍しくありません。

1-2.認可保育園である

小規模保育園は2015年に認可事業となっており、正式には「小規模認可保育園」です。

この「認可」とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設であり、国が定めた厳しい基準をクリアした保育施設という意味を持ちます。認可が下りると国から財政支援を受けられるため、比較的運営が安定し保育料も安くなります。

認可外保育園にも基準はあるため、もちろん保育の質は保たれていますが「保育料が安いから」「安心できるから」という理由で認可保育園を希望する方にとっては、小規模保育園は大切な選択肢のひとつになるでしょう。

参考:子ども家庭庁 よくわかる「子ども・子育て支援新制度」

1-3.分類が3つある

小規模保育園は定員数や従事する保育士によって、3つの種類に分けられます。

  A型 B型 C型
対象年齢 0~2歳児
定員 6~19名 6~10名
職員の配置 ・0歳児:3人につき1人
・1~2歳児:6人につき1人
・上記それぞれに1人加えた数の保育従事者
・0~2歳児:3人につき1人の保育従事者
・補助者を置く場合は0~2歳児5人につき保育従事者1人と補助者1人
職員の資格 全員保育士 ・2分の1以上が保育士
・保育士以外で必要な研修を修了した者
家庭的保育者及び補助者(一定の研修受講が必要)
面積 ・0~1歳児:3.30㎡/人
・2歳児:1.98㎡/人
0~2歳児:3.30㎡/人

参考:厚生労働省 関係事業等の概要について

参考:e-eov法令検索 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準

中には「小規模保育園は19名までと聞いたのに、なぜこの園は定員10名なの?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。その場合は、上記のような分類がされている点が理由です。もちろん小規模認可保育園ということに変わりはありません。

2.小規模保育園と一般的な保育園との違い

小規模保育園と一般的な保育園との違いはさまざまです。特に「定員数が違う」「規模が違う」ために保育内容も異なります。ここでは、小規模保育園と一般的な保育園の違いを押さえておきましょう。

2-1.保育内容

保育の流れや受けられる保育については、一般的な保育園との違いはありません。例として、小規模保育園ぽとふ保育園の1日をご紹介します。

  • 登園
  • 朝のあいさつ・おやつ
  • 自由あそび
  • 昼食
  • 午睡(おひるね)
  • 検温・着替え
  • 午後おやつ
  • 降園(延長保育)

参考:ぽとふ保育園 ぽとふの一日

違いがあるとすると、小規模保育園のほとんどが園庭を持ちません。そのため自由あそびの時間では園庭遊びを補うために、お散歩や公園遊びを積極的に取り入れるところが多くなっています。

2-2.カリキュラム

保育園も年齢に合わせたカリキュラムを持ち、園ごとに特色のある保育プログラムを用意します。小規模保育園にも、もちろんカリキュラムが設定されていますが、少人数保育のため大きな保育園よりは融通が利き、園児の意見に合わせて組まれるのが特徴です。

例えば、苦手を克服するカリキュラムがあったとした場合、認可保育園では多数の園児に対して個別対応が難しい場合もあります。小規模保育園の場合は子どものペースに合わせやすいため、柔軟に対応できます。

2-3.保育環境が手厚い

これまでも説明したように、小規模保育園は少人数保育であり、配置する保育士が認可保育園よりも多いことから、保育環境はかなり手厚いという特徴があります。

小規模保育園(A型)認可保育園
園児定員数6~19名以下20名以上
職員数0歳:園児3人に対して1人1~2歳:園児6人に対して1人+1人0歳:園児3人に対して1人1〜2歳:園児6人に対して1人
面積・0~1歳児:3.30平方メートル/人・2歳児:1.98平方メートル/人0~1歳:乳児室 1.65平方メートル/人、ほふく室 3.3平方メートル/人2歳:保育室等 1.98平方メートル/人

認可保育園は「保育士の目が届かない」というわけではありませんが、規模感としてすべての子に気を配るのが難しい場合もあります。小規模保育園は、

  • 少人数制
  • 保育士の配置人数が多い
  • 限られた面積で運営する家庭的な保育

であるため、大人の目が行き届きやすく手厚い保育が可能です。

実際に働いている保育士からも「認可保育園でできなかったことが小規模保育園だとできるようになった」という声が聞かれました。

3.小規模保育園のメリット

3.小規模保育園のメリット

小規模保育園のメリットを今一度まとめました。悩んでいる方は自分の状況に当てはめて、保育園選びの選択肢として検討してみてもよいかもしれません。

3-1.「家庭」に近い雰囲気

ご紹介したように、少ない人数で小規模な運営をする保育園のため、内部は家庭環境にとても近い雰囲気です。限られたスペースでも運営可能なので、家庭的な保育を特色にする小規模保育園もたくさんあります。

小規模保育園は0~2歳の子にとって、ほとんどの場合で「初めての保育園」となります。まずは集団生活に慣れてもらうため、家庭と同じような環境で保育できるというのは子どもの負担も少なく大きなメリットです。

3-2.乳幼児期が過ごす理想の環境

0~2歳児は、歩くようになったり離乳食を始めたり、トイトレなども行う大きな成長時期です。発語があったり情緒の成長もあったりと、心をはぐくむ大切な年齢でもあります。

可能であれば十分な人数の保育士で対応したいところですが、大人数の認可保育園では行き届かないこともあるでしょう。その点、小規模保育園は子どもの人数が少なく先生がしっかり向き合える環境であるため、乳幼児期としては理想的な保育の形になります。

3-3.社会性を学ぶ機会が多い

少人数保育園では、多くの場合で異年齢の子が同じクラスになる「縦割り保育」が行われます。年齢・月齢の異なる子と一緒に過ごすため、他のお友達からもたくさんの刺激を受け取れます。

また、「先生と向き合う機会が多い」ため、この時期から社会性を学べます。個々に合わせて長所を伸ばせる環境も、メリットの一つといえるでしょう。

3-4.通いやすい立地

小規模保育園はA~C型に分けられると説明しました。この分類は、運営側から見るとより柔軟な保育園の設立ができることになります。そのため、これまで保育園を簡単に設置できなかったビジネス街やアクセスのよい駅近くなど、空いたスペースに小規模保育園が開設されることも多く、保護者にとっては「通わせやすい」というメリットがあります。

通園は毎日のことなので「通いやすさ」は重要なポイントです。保育園では体調不良の呼び出しも多いため、職場から通いやすいか、自宅からアクセスが良いかを必ずチェックしておきましょう。

3-5.保育士の退職による影響がない

大規模保育園ではたくさんのクラスに分かれ、担任の先生が配置されます。その場合、年度途中などで保育士の退職があると、担任が変更となり子どもにとって大きく環境が変わってしまうこともあり得ます。

小規模保育園では園全体を全保育士が見るため、保育士がお休みしたり退職したりしても不安が少なく済みます。子どもだけでなく保護者にとっても、どの先生とも一定の関係を結びやすいでしょう。

4.小規模保育園のデメリット

メリットもたくさんある小規模保育園ですが、デメリットももちろんあります。認可保育園ではできたことが小規模保育園ではできないこともあるため、一度デメリットをチェックしておきましょう。

4-1.「保活」の問題

多くの小規模保育園が0~2歳までの受け入れのため、幼稚園に入る年齢である3歳以降は他の保育園・幼稚園・認定こども園などに転園しなくてはなりません。これを「3歳の壁」といい、保活をもう一度行うのがデメリットのひとつといえます。

ただし、小規模保育園には「連携施設」が用意されていることが多く、連携施設に優先的に入園できるなど卒園後の進路が確保されている場合もあります。また小規模保育園に通っていたことが次の入園への加点になることもあるため、最低限の保活で済むのが実態です。

実際に小規模保育園に通っていた保護者でも「第一希望の園ではないけれど他に入れるところを見つけた」など妥協点が見つかっており、「受け入れ先が一切ない状態」はほとんどありません。

連携施設についてこちらの記事も参考に▼

4-2.屋外施設が不十分

限られたスペースでも運営できる小規模保育園は、ほとんどが園庭を持たない作りになっています。夏に楽しむプールや、大きなイベントが開催できるホールもないことが多く、設備が不十分な点はデメリットです。

ただし、0~2歳の子どもが中心の保育であるため認可保育園にある設備を使わないことも多くあります。足りない屋外活動はお散歩や公園遊びで補うところもあるため、「園庭がない代わりに行う保育」をあらかじめチェックしておくと安心できるでしょう。

4-3.行事が少ない

大規模な運動会や発表会など、一般的な保育園と比べると小規模保育園は行事が少なくなっています。また、少人数のために行事が十分に楽しめないのでは?という声もあるのが事実です。この点も、園によっては季節ごとの行事を設定していたり、地域の行事と合同で行ったりして補うこともあります。

ささやかな保育園行事にはなりますが、働いている保護者としては助かる部分もあったり、保育士も行事が少ない分余裕をもって日常保育に取り組めたりと、デメリットだけではないこともあるでしょう。

5.小規模保育園の保育料は高い?

小規模保育園は認可外である企業主導型保育園と混同されがちであり、「保育料は高いのではないか?」とイメージする方もいます。小規模保育園はお伝えしたように、認可事業です。そのため補助金を受けて運営するため、保育料は認可保育園と同じように安く設定されています。

平均的な月謝は3万程度となり、小規模保育園の保育料は決して高くありません。

小規模保育園の保育料はこちらの記事を参考に▼

6【結論】小規模保育園と一般保育園どっちがいい?

6【結論】小規模保育園と一般保育園どっちがいい?

小規模保育園と一般的な保育園を比較すると、「こちらのほうがよい」とは一概に言い切れません。家庭によってメリット・デメリットは異なります。このためご家庭でメリットが多いほうを選ぶとよいでしょう。

小規模保育園には、なんとなく「認可保育園に落ちたら行くところ」「少人数で不安がある」というイメージがありますが、実際には0~2歳の子どもにとって適した保育環境です。家庭的な保育も特徴としているため、

  • 小さなうちから保育園に預けるのは罪悪感がある
  • 手厚い保育や家庭と同じような環境を求めている
  • 預ける中でも可能な限り子どもの成長をしっかり見守りたい

という方に、おすすめです。

7.気になった方は一度見学してみよう

新しい形態である小規模保育園は、実際には手厚い保育、少人数制ならではのカリキュラム、家庭的な雰囲気と安心できる保育環境が整っています。認可保育園であるために保育料も比較的安く、アクセスのよい立地にも設立できる「通わせやすい保育園」であることが特徴です。気になる方はまずは小規模保育園を見学して、子どもとの相性も見てみましょう。

神奈川県で小規模保育園を運営する「ぽとふ保育園」。少人数ならではの手厚い保育を得意としているため、伊勢原・海老名・本厚木・愛甲石田・大和・茅ヶ崎・辻堂・平塚・綾瀬・さがみ野・かしわ台にお住まいの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。随時見学は受け付けているため、まずはお問い合わせからお待ちしています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧