ぽとふの
ブログ

春の行事「ひなまつり」を楽しんだよ!【今週のぽとふ・上今泉】


みなさん、こんにちは。
ぽとふ上今泉園、園長の北村です。

陽射しが暖かくなり、春の訪れを感じるようになってきました。お散歩に行くと、桃の花や河津桜が咲いているのを見かけます。
3月になったことを実感しますね。卒園や進級までの時間を大切に、日々子どもたちと過ごしていきたいと思います。

先生インタビュー(ともみ先生)

春の行事「ひなまつり」


3月3日といえば「ひな祭り」。
女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりちらし寿司や菱餅、蛤のお吸い物を食べてお祝いすることも多いと思います。

実はひな祭りは、元々女の子をお祝いするための行事ではなかったことをご存知ですか?
ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国で行なわれていた五節句の一つ「上巳の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だと言われています。

「上巳の節句」では桃の花が使われていました。桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられ古くから親しまれていました。
そのため「上巳の節句」は「桃の節句」とも言われ桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入って厄払いをしていたのです。

また「上巳の節句」では、川で身を清める習慣がありました。
それが日本に伝わったことで、紙などで作った人形を川に流して邪気払いする行事へと変化していきました。

この風習が「流し雛」のルーツであると言われています。
そして江戸時代になり女の子の健やかな成長と幸せを願うための行事として定着したそうです。

上今泉園でも、日本の伝統行事の一つとして「ひなまつり」のお祝いをします。
女の子の健やかな成長は勿論のこと、本来の上巳の節句にちなんで女の子だけでなく男の子も全ての子どもたちの健やかな成長と幸せを願って、一緒に楽しい「ひなまつり会」を行っています。

ひなまつりの制作と雰囲気づくり

雛人形は立春を過ぎてから飾るとよいとされていることから、上今泉園でも2月の中頃には園内にひなまつりの飾り付けが行われます。

また、こどもたちも雛人形の制作を行います。
各年齢の発達に合わせて、スタンプ、のり、はさみ等を使った制作を行い個性的な可愛い雛人形ができました。

園内に飾り付けると、とても華やかになりひなまつりの雰囲気を盛り上げてくれています。
子どもたちも自分で作った雛人形を見て嬉しそうです。

日本の伝統や季節を感じる雰囲気づくりは、保育を行う上でもとても大切にしています。

ひなまつりの会


ひなまつり当日、「ひなあられ」の意味を聞いて朝おやつでひなあられを頂きました。
その後、会の準備をする間に、ひなまつりの由来や雛人形の意味などのお話の絵本を見ながら「ひなまつりの会」への期待にワクワクしている子どもたち。

いよいよ会がスタートすると、お内裏様とお雛様が登場!!!
子どもたちは「わあ~!」と声をあげて喜んでいました。

今年のひなまつりの会のお楽しみ内容は、子どもたち参加型で大きなひな壇飾りを作ること。
(お楽しみの内容は、毎年保育士が工夫を凝らして考えています。)

ひな壇飾りには、お内裏様とお雛様だけではなく、「三人官女」「五人囃子」「随身(右大臣、左大臣)」「仕丁(三人上戸)」が飾られているのですが、、、
あれ?人形がない!!💦

ということで、子どもたちが人形を一人づつ飾ってくれることに。
それぞれの人形の意味を聞きながら、飾る場所はどこかを探します。

ぽてと組さんには、目印にシールを貼っておき、同じ色のシールの場所にペタリと貼ってもらいます。
きゃろっと組さんには、人形が持っている道具と同じ絵のところにペタリと貼ってもらいました。
そしてとまと組さんには、桃の花を好きな場所にペタリ。

それぞれの年齢に合わせたヒントを元に、悩みながらも楽しく参加できました。

給食は「ちらし寿司」午後のおやつは「雛むしケーキ」。
ひなまつりにちなんだ美味しい食事を、子どもたちも大喜びで頂きました。

まとめ

ぽとふ上今泉では0、1、2歳の子どもたちが、行事や伝統の意味をわかりやすく楽しく知る機会になるような内容を考えて行っています。

ひなまつり会を楽しんだ子どもたち。
厄払いもできて、これからも健やかに成長してくれることと思います。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧

今週のぽとふ

おうちえん