ぽとふの
ブログ
ブログ
こんにちは!
今週のぽとふ保育園は私、ぽとふ茅ヶ崎の園長 竹田(ももこ先生)がお送りします。
4月で園長2年目となりました。令和2年度も、子どもたちが「保育園楽しい!」思ってもらえるように、職員一同で安全で心地よい環境をつくっていきたいと思います!
茅ヶ崎園では、今週はちょうど毎月の行事であるおたんじょう会を行ったので「ぽとふのおたんじょう会」について紹介します。
おたんじょう日は子どもたちに限らず、みなさん毎年訪れる大事なイベントですよね!
ぽとふ保育園でも毎月、誕生日月のおともだちをみんなでお祝いをしています。
これらの目的は、自己肯定感が高まることで自信がつき、自ら色んな事にチャレンジしていこうという気持ちを育みます。
言葉がままならない低年齢児の子どもたちでも、自信をもって主張・表現できることで豊かに、伸び伸びと成長をしていくことにつながります。
おたんじょう会のメインは保育士からのプレゼントとして、その月の担当保育士が、子どもたちが楽しめる内容を考え、エプロンシアターやパネルシアター、ペープサートなどを行っています!
今月の『くだものをプレゼントしよう!』ですが、保育士が作成したりんごやみかん、ぶどうなどの果物を床に並べて置きます。
先生が果物カードを子どもに見せて、子どもたちはその先生が持っている果物カードと同じ果物を拾い籠に入れ、おたんじょうびのおともだちのもとへプレゼントとして、「おめでとう」などのお祝いの言葉を添えて届けるゲームです。
おたんじょう会の当日、約2週間前に子どもたちの発達状況や季節に応じて計画を立て、必要な物など準備していきます。
子どもたちに喜んでもらえるように、基本的には殆どのものを手作りで準備しています。
準備には苦労もありますが、当日の子どもたちの自然な笑顔を目の当たりにすることでとてもやりがいに感じます。
おたんじょう会で子どもたちが参加するゲーム形式は初めてだったので、子どもたちも「何が始まるのかな?」とわくわくする様子が見られました。
自分の順番が来るのを楽しみに待ち、たくさんのくだものをカゴに入れて「どうぞ」とプレゼントをする姿が見られ、子どもたちにとって充実したゲームになりました。
おたんじょうび会メニュー
ぽとふの給食でご紹介した行事メニューは、毎月のおたんじょう会の日も特別メニューになっています。
子どもたちが目で見ても楽しく、おいしく食べられるように・・・と調理さんが張り切ってつくってくれました。
子どもたちも「くまさんだ!」と喜んで食べていました。
「くまさんミートボールごはん」はあっという間になくなっていました!
この記事へのコメントはありません。